岩手山焼走り熔岩流
岩手山の北東山腹、標高1,200m付近で見られる、長さ4km、末端における幅は1.5kmに及ぶ溶岩流である。東北自動車道西根ICから県道233号線を経由して約15分ほど走ると散策路入口に到着する。1719(享保4)年の噴火によって流れ出た溶岩が扇状に広がり、表面の波絞の如き凸凹には樹木がほとんど育たず、わずかに苔などが生えているだけという荒涼とした光景を見せている。標高850mから1,250m付近までの間には、高さ4~5m、直径4mほどの噴出口の跡がいくつか残っている。
溶岩流の末端部分には片道約1kmの観察路が整備されており、終点となる展望台には、この場所を訪れた宮沢賢治の「鎔岩流」の詩碑がある。宮沢賢治は、この場所を「鬼人たちの棲み家」とうたっている。
溶岩流の末端近くのアカマツ林の中にキャンプ場があり、岩手山への登山基地にもなっている。焼走りコースは岩手山山頂まで約6km、目安としてのコースタイムは5時間半ほど。
溶岩流の末端部分には片道約1kmの観察路が整備されており、終点となる展望台には、この場所を訪れた宮沢賢治の「鎔岩流」の詩碑がある。宮沢賢治は、この場所を「鬼人たちの棲み家」とうたっている。
溶岩流の末端近くのアカマツ林の中にキャンプ場があり、岩手山への登山基地にもなっている。焼走りコースは岩手山山頂まで約6km、目安としてのコースタイムは5時間半ほど。

みどころ
散策路の階段を上がると、冷えて固まった黒い岩石が一面に転がる別世界。散策路といえど岩に足を取られる。自生する灰色の苔を観察したり、焼走り熔岩流とその背後にそびえる岩手山を眺めながら1時間ほど登ると、展望台に到着する。火山活動と植生への影響を感じられる場所で、わずか1kmほどではあるが、溶岩の中を歩くダイナミックな体験ができる。
関連リンク | 一般社団法人八幡平市観光協会(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
一般社団法人八幡平市観光協会(WEBサイト) 岩手山焼走り国際交流村(WEBサイト) いわての文化情報辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。