愛西市は県西部にあり、東はあま市、津島市、南東は蟹江町、南は弥富市、北は稲沢市、西は木曽川を挟んで三重県桑名市、岐阜県海津市に接している。
 JR関西本線、名古屋鉄道津島線・尾西線、国道1号、155号が通じる。東名阪自動車道の弥富インターチェンジが近い。
 木曽三川によって形成された三角州平野に位置し、起伏が少なく平坦で佐織地区南部から立田地区、佐屋地区の大部分が海抜ゼロメートル地帯となっている。全般的には平坦だが、河川に沿って形成されている自然堤防は微高地となっており、それ以外の地域は概ね木曽三川及びその支流によって作り出された後背湿地と盛土地で、古くから水田や畑地として利用されてきた。また、古い集落は旧佐屋川の自然堤防上や輪中堤防上にあった。木曽川には北部に東海大橋(1228m)、南部に立田大橋が架かる。
 2005年(平成17)、2町2村が合併して市制施行。北東部の勝幡町には1504年(永正1)に織田信定が築いたと伝える勝幡城跡がある。信定を継いだ信秀も居城し、信長はこの父の城で誕生した。1634年(寛永11)東海道の宮宿(現、名古屋市熱田区)から分岐して当地の佐屋に至る脇往還佐屋路が開通。佐屋宿、佐屋湊が整備されて栄えた。佐屋宿には本陣もあった。
 水稲、温床栽培の芽ショウガ、低湿地での蓮根栽培、トマトやイチゴなどのハウス栽培、鉢花などの近郊農業が行われている。旧佐織町域では江戸時代に参宮客相手につくった木綿の佐織縞(じま)を引き継ぐという地場産業の毛織物工業がある。
 尾張六地蔵のひとつである鋳鉄地蔵菩薩立像(県指定文化財)のほか、西照寺の木造観音菩薩立像などの文化財や、織田信長生誕の地である勝幡城跡、大野城址等の史跡がある。また、国営木曽三川公園、親水公園、森川花はす田などの自然豊かな施設がある。祭事では、尾張津島天王祭(「尾張津島天王祭の車楽舟行事」が重要無形民俗文化財)や白山社でおこなわれる300年の歴史がある「定納元服・オビシャ」等の伝統行事や、船頭平河川公園、鵜戸川沿い桜並木で「桜まつり」、森川花はす田で「蓮見の会」がおこなわれている。また、木曽川には観光船が運航(現在休止中)。

観光資源一覧

木曽三川の輪中集落の写真

木曽三川の輪中集落 (岐阜県 海津市 / 岐阜県 羽島市 / 愛知県 愛西市 / 愛知県 弥富市 / 三重県 桑名市 )

木曽三川(きそさんせん)とは、岐阜県南西部から愛知県北西部と三重県北部の一部にかけて広がる濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の3つの川の総称である。  太古、木曽三川は上流から土砂を運び、濃尾平野を形成した。栄養のある土地と豊富な水に恵まれた木曽三川下流地域は、農作物が育ちやすく、水運にも便利で多くの人々が生活を...

尾張津島天王祭(津島祭)の写真

尾張津島天王祭(津島祭) (愛知県 津島市 / 愛知県 愛西市 )

天王まつりが行われる津島神社は、名鉄尾西線と津島線の起終点の津島駅からまっすぐ西、約1.2km、徒歩17分のところにある。かつては津島祇園会とされていた津島神社の7月第4土・日曜日に繰り広げられる夏季大祭である。明治以前は牛頭天王を、現在は、須佐之男命をまつる祭礼として600年近くも津島の人たちに親しまれてきた。  宵祭と朝祭...