飛騨市は、県北部にある。北は富山県の富山市と南砺市、南から東は高山市、西は白川村に接する。
 宮川沿いにJR高山本線が走るほか、国道41号、360号、471号が通る。
 市内を宮川や高原川、荒城川等が深いV字谷を刻みながら流れ、流域に集落が形成されている。唯一の平坦部が古川盆地。周囲は3000mを越える飛騨山脈などの山々に囲まれ、総面積の約93%を森林が占めている。
 2004年(平成16)2町2村が合併、市制施行して成立。古川は戦国時代後期から江戸時代前半に幕府領となるまで金森氏の領地で、1589年(天正17)に増島城を建城、一国一城令により廃城になるまで城下町として発達した。神岡は神岡鉱山(2001年閉山)として発展した。閉山後は1995年に完成した東京大学宇宙線研究所の神岡宇宙素粒子研究施設のニュートリノ(中性微子)観測装置スーパーカミオカンデが神岡鉱山の地下1000mにつくられた。
 高冷地野菜や果樹栽培、和牛の飼育、ニジマスなど淡水魚の養殖が行われるほか、伝統産業の手漉き和紙、和ろうそく、飛騨春慶がある。また、工業では医薬品、セラミック製品、電子部品などの工場が進出している。
 気多若宮神社の例祭(古川祭)で行われる「起し太鼓・屋台行事」は国の重要無形民俗文化財(ユネスコの無形文化遺産に登録)、小萱薬師堂は国の重要文化財に指定されている。また、飛騨国内最初の真宗道場という常蓮寺では、毎年7月24日に「太子踊り」が開催される。宮川の支流小鳥川上流に下小鳥ダム、人工湖の下小鳥湖がある。奥飛騨数河流葉県立自然公園周辺にはスキー場が集まる。

観光資源一覧

飛騨古川の瀬戸川と白壁土蔵街の写真

飛騨古川の瀬戸川と白壁土蔵街 (岐阜県 飛騨市 )

飛騨市古川町は、高山市の北西(JR高山線で3駅北)に位置し、町中心地で宮川と荒城川(あらきがわ)が合流している。  天正年間(1573~1592年)に飛騨を平定した金森氏により、増島城の城下町として、碁盤目に区割りされ整えられた。その際、新田開発の用水として整備された瀬戸川は、武家屋敷と商人町を分けることにもなり、武家屋敷があ...

古川祭の写真

写真提供:(一社)飛騨市観光協会

古川祭 (岐阜県 飛騨市 )

毎年4月19・20日に催される気多若宮(けたわかみや)神社の例祭で江戸時代から続く。  祭の由来は、年に一度、この地の氏神(うじがみ)様が高い所にある山の神社から古川町内へ降臨され、氏子(うじこ)である町人がそれを迎える行祭事である。最初は神事のみだったが、「神輿(氏神様)行列」が加わり、更に、まつりの始まりを知らせる目...