古川祭
毎年4月19・20日に催される気多若宮(けたわかみや)神社の例祭で江戸時代から続く。
祭の由来は、年に一度、この地の氏神(うじがみ)様が高い所にある山の神社から古川町内へ降臨され、氏子(うじこ)である町人がそれを迎える行祭事である。最初は神事のみだったが、「神輿(氏神様)行列」が加わり、更に、まつりの始まりを知らせる目覚まし太鼓を起源とする「起し太鼓」、絢爛豪華な山車(だし)が曳行される「屋台行列」が追加され、現在の構成になった。
19日は試楽祭。神社本殿で神事を執行、各町内で屋台が曳行される。午後、神社から「神輿行列」が出発する。行列は350余名で、神楽、雅楽、闘鶏楽、獅子舞、案内役代わりの台名旗(屋台の名称を書いた旗)が連なり、旅所へ向かい、神輿が安置される。「起し太鼓」は夜半から未明にかけ行われる。まつり広場で、数百人の裸男達による祝い唄の唱和が響き渡りスタート。裸男達に担がれた櫓の上で太鼓を打ち鳴らしながら、町内を練り進む大太鼓組、その櫓をめがけ、12組の付け太鼓組は激しく二番手を争う。
翌20日は本楽祭。飛騨の匠の技が施された屋台10台は、お旅所前に集まり曳き揃えられた後、おのおの所定の場所に移動し、町の辻々で屋台囃子を演奏したり、からくり人形や子供歌舞伎の奉納芸能を披露する。神輿は市街地を巡行し、気多若宮神社へと還る。夕方、夜祭の屋台行列が町内を巡る。
祭の由来は、年に一度、この地の氏神(うじがみ)様が高い所にある山の神社から古川町内へ降臨され、氏子(うじこ)である町人がそれを迎える行祭事である。最初は神事のみだったが、「神輿(氏神様)行列」が加わり、更に、まつりの始まりを知らせる目覚まし太鼓を起源とする「起し太鼓」、絢爛豪華な山車(だし)が曳行される「屋台行列」が追加され、現在の構成になった。
19日は試楽祭。神社本殿で神事を執行、各町内で屋台が曳行される。午後、神社から「神輿行列」が出発する。行列は350余名で、神楽、雅楽、闘鶏楽、獅子舞、案内役代わりの台名旗(屋台の名称を書いた旗)が連なり、旅所へ向かい、神輿が安置される。「起し太鼓」は夜半から未明にかけ行われる。まつり広場で、数百人の裸男達による祝い唄の唱和が響き渡りスタート。裸男達に担がれた櫓の上で太鼓を打ち鳴らしながら、町内を練り進む大太鼓組、その櫓をめがけ、12組の付け太鼓組は激しく二番手を争う。
翌20日は本楽祭。飛騨の匠の技が施された屋台10台は、お旅所前に集まり曳き揃えられた後、おのおの所定の場所に移動し、町の辻々で屋台囃子を演奏したり、からくり人形や子供歌舞伎の奉納芸能を披露する。神輿は市街地を巡行し、気多若宮神社へと還る。夕方、夜祭の屋台行列が町内を巡る。
みどころ
飛騨に春を告げる古川祭。古式ゆかしい「神興行列」が中心となって、動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」が行われる。
「起し太鼓」は、大太鼓のドーン、ドーンと鳴り響く迫力ある音色の中、多くの裸男達による激しいぶつかりあいがくり広げられ、エネルギッシュ。片や「屋台行列」では、江戸からもたらされた屋台(山車)が飛騨の匠の技術により高められ、更に京都から入ったからくり人形が加わり、漆や彫金、木彫装飾など、技術の粋を極めた絢爛豪華な屋台が優美に披露される。
祭以外の期間は各町内の屋台蔵で屋台を収蔵する。(三光台・鳳凰台・神楽台・龍笛台・青龍台・清曜台・麒麟台・金亀台・白虎台・三番叟台)まつり広場横「飛騨古川まつり会館」では常時3台の屋台を展示して、古川祭を年中紹介している。
古川祭では、がむしゃらだけれど、人情味があり、団結してひたむきに一つの物事に立ち向かうという古川人気質「古川やんちゃ」の心意気が感じられる。
「起し太鼓」は、大太鼓のドーン、ドーンと鳴り響く迫力ある音色の中、多くの裸男達による激しいぶつかりあいがくり広げられ、エネルギッシュ。片や「屋台行列」では、江戸からもたらされた屋台(山車)が飛騨の匠の技術により高められ、更に京都から入ったからくり人形が加わり、漆や彫金、木彫装飾など、技術の粋を極めた絢爛豪華な屋台が優美に披露される。
祭以外の期間は各町内の屋台蔵で屋台を収蔵する。(三光台・鳳凰台・神楽台・龍笛台・青龍台・清曜台・麒麟台・金亀台・白虎台・三番叟台)まつり広場横「飛騨古川まつり会館」では常時3台の屋台を展示して、古川祭を年中紹介している。
古川祭では、がむしゃらだけれど、人情味があり、団結してひたむきに一つの物事に立ち向かうという古川人気質「古川やんちゃ」の心意気が感じられる。
関連リンク | 飛騨の旅(飛騨市)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
飛騨の旅(飛騨市)(WEBサイト) 一般社団法人飛騨市観光協会(WEBサイト) 飛騨古川まつり会館(WEBサイト) 『古川祭屋台蔵すたんぷラリー』リーフレット 『東海の山車とからくり』長屋良行、水崎薫、田中千奈代 ゆいぽおと |
2024年02月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。