飛騨古川の瀬戸川と白壁土蔵街
飛騨市古川町は、高山市の北西(JR高山線で3駅北)に位置し、町中心地で宮川と荒城川(あらきがわ)が合流している。
天正年間(1573~1592年)に飛騨を平定した金森氏により、増島城の城下町として、碁盤目に区割りされ整えられた。その際、新田開発の用水として整備された瀬戸川は、武家屋敷と商人町を分けることにもなり、武家屋敷があった場所が殿町、商人町があった場所が壱之町、弐之町、三之町と名付けられた。
瀬戸川沿いは造り酒屋の白壁土蔵や寺の石垣が続き、川には色とりどりの鯉が泳ぐ(4月中旬~11月中旬)。例年1月15日は伝統行事「三寺(さんてら)まいり」で千本ろうそくが川沿いに灯され、冬の風物詩となっている。
壱之町通りは、格子のきれいな町並みである。店先に杉の葉を球状に束ねた「酒林(さかばやし)」をぶらさげた酒屋、和ろうそく店、民芸品店など、民家と商家を兼ねた住家である町屋が軒を連ねている。古川祭の屋台(山車)を収納する白壁土蔵造りの屋台蔵が、随所にある。
天正年間(1573~1592年)に飛騨を平定した金森氏により、増島城の城下町として、碁盤目に区割りされ整えられた。その際、新田開発の用水として整備された瀬戸川は、武家屋敷と商人町を分けることにもなり、武家屋敷があった場所が殿町、商人町があった場所が壱之町、弐之町、三之町と名付けられた。
瀬戸川沿いは造り酒屋の白壁土蔵や寺の石垣が続き、川には色とりどりの鯉が泳ぐ(4月中旬~11月中旬)。例年1月15日は伝統行事「三寺(さんてら)まいり」で千本ろうそくが川沿いに灯され、冬の風物詩となっている。
壱之町通りは、格子のきれいな町並みである。店先に杉の葉を球状に束ねた「酒林(さかばやし)」をぶらさげた酒屋、和ろうそく店、民芸品店など、民家と商家を兼ねた住家である町屋が軒を連ねている。古川祭の屋台(山車)を収納する白壁土蔵造りの屋台蔵が、随所にある。
みどころ
作家・司馬遼太郎が、著書「街道をゆく 飛騨紀行」で、『古川町の町並みには、みごとなほど、気品と古格がある。』と称賛し、『町としては古川がふるく、高山はあとでできた。』と述べている。
飛騨を平定した金森氏が、高山と古川を城下町として、京都風に整備した。現在、高山は「飛騨の小京都」、古川は「高山の奥座敷」と呼ばれている。その後、高山が飛騨の中心都市として拡大されていったのに対し、古川は規模を以前とあまり変えずに進んできたので、良き古さを今も全域に残している由縁であろうか。
また、2016(平成28)年の新海誠監督作品のアニメ映画「君の名は。」では、その舞台のモデル地になっている。観光客も若者が増え、映画のシーンを模して写真を撮影しSNSで発信するという、新しい観光スタイルの要素も兼ね備えてきた。
飛騨を平定した金森氏が、高山と古川を城下町として、京都風に整備した。現在、高山は「飛騨の小京都」、古川は「高山の奥座敷」と呼ばれている。その後、高山が飛騨の中心都市として拡大されていったのに対し、古川は規模を以前とあまり変えずに進んできたので、良き古さを今も全域に残している由縁であろうか。
また、2016(平成28)年の新海誠監督作品のアニメ映画「君の名は。」では、その舞台のモデル地になっている。観光客も若者が増え、映画のシーンを模して写真を撮影しSNSで発信するという、新しい観光スタイルの要素も兼ね備えてきた。
関連リンク | 飛騨の旅(飛騨市)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
飛騨の旅(飛騨市)(WEBサイト) 岐阜の旅ガイド(一般社団法人岐阜県観光連盟)(WEBサイト) 『一度は行きたい 日本の町並み集落』 昭文社 『飛騨市観光ガイドブック ひだ街あるき』 『飛騨古川散策ガイドマップ』 |
2024年01月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。