関ケ原町は、県南西端にある。北は揖斐川町、北から東は垂井町、南から東は大垣市、西は滋賀県米原市に接する。
 鉄道はJR東海道本線、東海道新幹線が通じている。国道21号(関ケ原バイパスがある)、365号が通り、名神高速道路の関ヶ原インターチェンジがある。伊吹山へはドライブウェーが通じている。
 北は伊吹山を主峰とする伊吹山地、南は鈴鹿山脈に囲まれ、平野部でも海抜100m~200mの高低差があり、変化の多い地形が特徴。町土の約80%を山林が占める。町並みはかつての中山道(国道21号)に沿って発達している。
 1928年(昭和3)町制施行。1954年(昭和29)今須、玉の2村、岩手村の一部と合併し、現在の町域となる。地名は不破関にちなむといわれる。古来より交通の要衝として栄え、天下分け目の戦いが二度(壬申の乱・関ヶ原の戦い)行われた地としても知られる。
 工業では石材、一般機械、繊維、車両部品などの工場がある。西部の今須地区のスギ、ヒノキの人工林では、枝打ち、下刈りなどの撫育が行き届いた択伐林業が発達し、良材を産する。
 不破の関跡(県指定史跡)、関ケ原古戦場(国指定史跡)があるほか、関ケ原ウォーランドやエコミュージアム関ケ原、関ケ原町歴史民俗資料館などがある。揖斐から養老へ連なる揖斐関ケ原養老国定公園に含まれる。

観光資源一覧

伊吹山の写真

写真提供:日本自動車道株式会社(伊吹山ドライブウェイ)

伊吹山 (岐阜県 関ケ原町 / 滋賀県 米原市 )

標高は1,377m、岐阜・滋賀の県境にそびえる山で、伊吹山地の南端を占める。古事記や日本書記に記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)*の伝説がある。平安時代から修験者が集まる山岳修行の山でもあった。深田久弥選定の日本百名山の一つ。  全山石灰岩*からなり、大部分が小潅木を交えた草原、さらに伊吹百草の名があるほどの薬草の...

関ケ原古戦場の写真

写真提供:(一社)関ケ原観光協会

関ケ原古戦場 (岐阜県 関ケ原町 )

現在、古戦場一帯はのどかな田園風景が広がり、山上や林の陰・田の中に石碑が立ち、武将の陣旗がはためき、合戦を偲ばせる。関ケ原の戦い*は、天下分け目の合戦とも言われるほど、歴史上でも重要な戦いである。  JR関ケ原駅の北約900mに古戦場を一望できる「丸山」(岡山烽火場、黒田長政・竹中重門陣跡)があり、山頂から南を見ると細長...