白石市は、県南西部に位置する。北は蔵王町、北東は大河原町、東は角田市、丸森町、西は七が宿町、南は福島県の国見町、伊達市、桑折町、福島市に接している。
 JR東北本線、東北新幹線、国道4号、113号、457号、東北自動車道が通じ、東北新幹線の白石蔵王駅、白石インターチェンジが設置されている。
 西は奥羽山脈、東は阿武隈山系に囲まれた白石盆地のほぼ中央に市街地が広がり、西から東に白石川が流れている。市域の約7割が山林。
 1954年(昭和29)白石町と6村が合併して市制施行。1957年(昭和32)に1村を編入。中世に白石氏の拠った所で、近世には仙台藩の家老片倉氏の城下となり、奥州街道の宿駅でもあった。1868年(慶応4)には戊辰戦争を前に奥羽越列藩同盟の締結地として明治維新の一こまを飾った。片倉氏の奨励になる和紙や饂麺の製造は、白石川から引いた水路や湧水と冬の乾燥気候を利用したもので、和紙は現在では民芸品として名残をとどめる。
 主要産業は製造業で、情報電子機器、電子部品、デバ イス製品の占める割合が大きい。また、伝統を継ぐ食品工業はなお盛んで、製粉や饂麺、はるさめなどが生産される。ほかに縫製、電子、ナイロンなどの工業がある。農業は米作のほか、酪農が盛んで、カキ、キュウリやシイタケが特産物となっている。
 西部に鎌先、小原の2温泉があり、鎌先に近い弥治郎のこけしは郷土玩具として著名で、宮城伝統こけしとして国の伝統的工芸品に指定され、全日本こけしコンクールが開かれる。小原には材木岩(国の天然記念物)や徳富蘇峰の命名になる碧玉渓の景勝があり、またヨコグラノキ、ヒダリマキガヤ、コツブガヤなどは国の天然記念物に指定されている。東部には国の天然記念物球状閃緑岩(菊面石)の産地がある。越河は江戸時代奥州街道の宿で藩境に位置し、伊達の大木戸とよばれる越河関所跡があり、同じく宿場だった斎川は小児の疳の薬「孫太郎虫」の産地。街中には掘割・水路があり、商家の蔵が点在するなど城下町らしい趣がみられる。また、1995年(平成7)には白石城が城下町のシンボルとして復元された。蔵王山麓での登山、スキー、マラソンや、城下町としての歴史資源を活用した鬼小十郎まつり、大町大神楽などがおこなわれる。特産品に白石温麺、白石和紙、和紙加工品、弥治郎こけし、木地玩具などがある。

観光資源一覧

鎌先温泉の写真

写真提供:白石市

鎌先温泉 (宮城県 白石市 )

東北新幹線白石蔵王駅から約8kmにある、むかしながらの湯治場の雰囲気を残す山あいの温泉である。歴史は古く1428(正長元)年、白石の農夫がきこりの作業中に渇を覚え、鎌の先で岩角をうかがったところ湯が湧き出したので、これを鎌先温泉と名づけたと伝えられている。昔からずっと「キズに鎌先」と言われ、奥羽の薬湯として知られていた。最...

白石温麺の写真

写真提供:株式会社きちみ製麺

白石温麺 (宮城県 白石市 )

東北を代表する素麺に似た細く短い(9cm)麺である。 1689(元禄2)年、元禄時代に親孝行な若者、鈴木浅右衛門が病床の父親に油を使わずに作った麺を食べさせて病を治したというのが始まり。この親孝行の話が殿様に伝わり献上したところ、みちのくの人の温かい思いやりを愛で「温麺」と名づけられた。1739(元文4)年、鈴木家に御用温麺の製...

材木岩の写真

材木岩 (宮城県 白石市 )

小原温泉から白石川を溯る上流、約4.5kmのところにあり、かつては行くのがなかなか困難であったが、材木岩のすぐ上流に、1983(昭和58)年に七ヶ宿ダムが本体工事に入り、1989(平成元)年に本体工事が完了、1992(平成4)から運用を開始した。その下流にある材木岩を観賞する公園と自動車道路が整備されて、材木岩へのアプローチが容易にな...