材木岩
小原温泉から白石川を約5km遡った、七ヶ宿ダムの東にある。
材木岩は、高さ約65m、長さ約100mに及ぶ、石英安山岩の柱状節理で、1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定された。柱状の岩が連なる絶景が広がり、秋には材木岩をとりまく紅葉が美しい。材木岩に沿って流れる白石川の河辺には、「水と石との語らいの公園(材木岩公園)」が整備されており、2003(平成15)年に移築復原された県指定文化財の「検断屋敷」や氷室*などがある。
材木岩は、高さ約65m、長さ約100mに及ぶ、石英安山岩の柱状節理で、1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定された。柱状の岩が連なる絶景が広がり、秋には材木岩をとりまく紅葉が美しい。材木岩に沿って流れる白石川の河辺には、「水と石との語らいの公園(材木岩公園)」が整備されており、2003(平成15)年に移築復原された県指定文化財の「検断屋敷」や氷室*などがある。

みどころ
太陽光線の1日の変化、四季による変化とともに、周辺樹木の新緑・紅葉などの色彩の変化によって、石英安山岩の岩壁はさまざまな色合いの顔をみせる。

補足情報
*氷室:明治時代の養蚕・製糸業が盛んだったころに蚕種(蚕の卵)を貯蔵するために使われた。
関連リンク | 白石市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
白石市(WEBサイト) 宮城県(WEBサイト) 宮城まるごと*探訪( 公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト) |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。