苫小牧市は、道南西部にあり、西は厚岸町、安平町、西は白老町、北は千歳市に接する。南は太平洋に面する。
 JR室蘭本線と日高本線・千歳線、国道36号と234号、235号の分岐点にあたり、276号、道央自動車道も通じる。苫小牧港には仙台・東京等を結ぶフェリーもしゅうこうしている。
 支笏洞爺国立公園の樽前山のふもとに開かれ、支笏湖が近接する。東にはウトナイ湖を有する勇払原野が広がり、弁天沼等の湖沼、勇払川、苫小牧川、安平川等の河川が流れる。太平洋に面した工業都市で特定重要港湾苫小牧港がある。また、鉄道幹線や国道、高速自動車道などの陸路交通のアクセスポイントでもあり、新千歳空港に隣接した北海道の海と空と陸の交通の要に位置している。
 1948年(昭和23)市制施行。市名はアイヌ語マコマイ(山奥に入っていく川の意)、ト・マコマイ(沼のマコマイの意)などによる。江戸時代には勇払会所が置かれて開拓が試みられたが失敗。樽前山麓の森林資源、苫小牧川の清流、千歳川の発電、室蘭本線の交通の便の良さから1910年(明治43)王子製紙の工場が立地。1943年(昭和18)勇払に国策パルプ(現、日本製紙)の工場ができ、以来、紙と木材関連の単一工業の町として知られる。1951年(昭和26)北海道総合開発計画の一環として、日本で最初の掘込み式の苫小牧工業港(苫小牧港)の造成が始まり、1972年(昭和47)完成、1981年(昭和56)特定重要港湾の指定を受けた。苫小牧港は2011年(平成23)、港湾法改正により国際拠点港湾に変更となった。
 苫小牧西港の臨海部に苫小牧西部工業地域が形成され、アルミ、石油精製、電力、自動車、化学、食品などの工場が集中し、従来の製紙・木材中心から総合工業地となっている。苫小牧港では石炭・紙の移出、原木・自動車・セメントの移入が行われている。
 西部の樽前山は支笏洞爺国立公園域の火山。また、勇払平野の一端に広がるウトナイ湖は、水鳥たちの楽園となっている。「ウトナイ」とは、アイヌ語で「小さな川の流れが集まるところ」という意味で、この湖には美々川などが清流を注ぎ、湖の周辺には原野や湿原が広がる。1991年(平成3)には、日本で4番目にラムサール条約登録湿地となった。この他、静川遺跡(国指定史跡)、北海道大学農学部附属苫小牧地方演習林森林記念館(国登録有形文化財)、開拓史三角測量勇払起点(道指定史跡)、樽前山熔岩円頂丘(道指定天然記念物)等の文化財や苫小牧市科学センター、勇武津資料館、出光カルチャーパーク、錦大沼公園、ノーザンホースパーク、イコロの森等の施設がある。

観光資源一覧

樽前山の写真

樽前山 (北海道 苫小牧市 )

樽前山は北海道道央地方にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する三重式活火山で、標高は最高点の樽前ドームで1,041m。  江戸時代には大噴火を起こし、苫小牧から千歳市周辺に大量の火山灰と軽石を堆積させた。特に1909(明治42)年の爆発で頂上火口内に溶岩円頂丘*を生成したことで、その姿は一度目にしたら忘れられない独特の姿...

ウトナイ湖の渡り鳥の写真

写真提供:公益財団法人日本野鳥の会 ウトナイ湖サンクチュアリネイチャセンター

ウトナイ湖の渡り鳥 (北海道 苫小牧市 )

苫小牧市東部の勇払原野の中にある湖で周囲9km、面積275万m2、平均水深0.6mの淡水湖。美々川、勇払川、オタルマップなどの川がそそぎ、広大な原野湿原の中にある湖沼。川が流れ込むことによって栄養分が豊富となる。これまでに約270種の鳥類の生息が確認されており、毎年9月中旬から12月下旬と、2月下旬から4月上旬にかけてマガン...