標茶町は、道東部にあり、東は厚岸町、別海町、中標津町、南は釧路町、西は鶴居村、北は弟子屈町に接している。
 国道243、272、391号、274号、JR釧網本線が通じている。
 東は根釧台地、西は鶴居丘陵に属する起伏の緩やかな丘陵が町域の大部分を占める。町の中央部を釧路川が流れ、釧路平野を過ぎて太平洋に注ぐ。北部には西別岳山麓に源を発する西別川が流れてオホーツク海にそそぎ、南部には別寒辺牛川が流れて太平洋に注ぐ。各流域は平坦な地形となっている。南東部には塘路湖、シラルト口湖が広がり、釧路湿原国立公園の湿地帯が分布しており、塘路湖には阿歴内川が注ぐ。北端は千島火山脈に連なるが、一般に山岳は少なく河川に沿って平野があり概ね丘陵起伏の地形をなしている。町域中央部の標茶が中心市街。
 1950年(昭和25)町制施行。町名はアイヌ語「シペッチャ」(大河の縁の丘陵)による。1885年(明治18)釧路集治監設置、大正初期から開拓が進んだ。
 河谷、丘陵の牧草地化による酪農や馬産と、カラマツなどの育成林業が主産業。ほかにカワサギ養殖、サケ・マス孵化事業などの漁業とホテルなどの観光業がある。
 育成牧場の多和平、塘路湖畔に集治監の建物を移した標茶町郷土館などがある。南部の釧路川河谷は釧路湿原国立公園で、ラムサール条約登録湿地となっているほか、根釧台地の谷間に海跡湖の塘路湖やシラルトロ沼がある。

観光資源一覧

釧路湿原の写真

釧路湿原 (北海道 釧路市 / 北海道 標茶町 / 北海道 釧路町 / 北海道 鶴居村 )

屈斜路湖を水源とする釧路川の下流域に広がる低層湿原*1。釧路市など1市2町1村にまたがる総面積約200km2 *2の日本最大の湿原である。1980(昭和55)年にラムサール条約登録湿地となり、1987(昭和62)年に28番目の国立公園に指定された。  湿原の成因としては、この地は約1万年前から6千年前までの間、気温の上昇に伴い海進(...

別寒辺牛湿原の写真

写真提供:厚岸町観光商工課

別寒辺牛湿原 (北海道 厚岸町 / 北海道 標茶町 )

厚岸湖に流れ込む大別川の上流にある湿地。この湿原が知られるようになったのは比較的新しく、1983(昭和58)年に「厚岸観光十景」を選定したときに、選定された湿原に「別寒辺牛」という名称を冠してからである。さらに1993(平成5)年に「厚岸湖・別寒辺牛湿原」がラムサール条約の登録湿地となったことから急速に注目されるようになった。...