大野城市
印刷する大野城市は、福岡市の北西部に位置する。名称は、665(天智4)年、大野山(現在の四王寺山)に築いたわが国最古の朝鮮式山城「大野城」に由来する。古くから、博多と太宰府を結ぶ交通の要所となっている。現在は、福岡のベッドタウンとなっている。
東北部には四王寺山や 乙金山、南部と南西部には背振山地の牛頸山を中心とする小連山がある。中心部 は平坦で、牛頸川と御笠川が合流し、やがて博多湾へと注いでいる。
観光資源一覧

大野城跡 (福岡県 大野城市 / 福岡県 宇美町 / 福岡県 太宰府市 )
大野城市、宇美町、太宰府市にまたがる四王寺山(大城山)一帯に残る古代の山城跡。 百済軍に加勢し唐・新羅軍と戦うために朝鮮半島に出兵した大和朝廷は、663(天智天皇2)年、白村江の戦いに敗戦。唐・新羅軍の侵攻の脅威を受け、まずは664(天智天皇3)年、筑紫国に水城を築く。さらに665(天智天皇4)年、大宰府政庁を防衛するために...