大野城跡おおのじょうあと

大野城市、宇美町、太宰府市にまたがる四王寺山(大城山)一帯に残る古代の山城跡。
 百済軍に加勢し唐・新羅軍と戦うために朝鮮半島に出兵した大和朝廷は、663(天智天皇2)年、白村江の戦いに敗戦。唐・新羅軍の侵攻の脅威を受け、まずは664(天智天皇3)年、筑紫国に水城を築く。さらに665(天智天皇4)年、大宰府政庁を防衛するために築かれた朝鮮式山城が、この大野城である。標高410mの山頂部はすり鉢状の盆地になっており、それをとり囲む山陵に約8kmの土塁が、谷間には石塁が築かれていたという壮大なもの。奈良時代に入ると山頂に四天王を祀ったので四王寺山と呼ばれた。現在山頂までドライブウェイが通じている。
#

みどころ

天守閣があるような近世の城とは異なり、土塁と石垣による古代の城。白村江の戦いで敗れた大和朝廷が、連合軍の侵攻に脅威を感じ、防衛のために造ったという歴史的な城を、実際に目の当たりにできることにロマンを感じる。山全体を使った広大な城で、遺構に触れたり、歩けたりすることで、歴史を体感できる。8kmにも及ぶ土塁や、全長約180mもある百間石垣、太宰府口城門をはじめ9ヶ所で確認されている城門跡など、見学できるものも多く、非常に見応えがある。
 山頂付近からの眺望もよく、晴れた日は太宰府市や大野城市を眼下に望め、気持ちがいい。
関連リンク 大野城市(WEBサイト)
参考文献 大野城市(WEBサイト)
大宰府市(WEBサイト)
宇美町(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。