草津市
印刷する県南部、琵琶湖東岸にあり、東は栗東市、南は大津市、北は守山市に接する。
JR東海道本線(琵琶湖線)と草津線の分岐点。国道1号、名神高速道路、新名神高速道路が走る。南端は近江大橋で琵琶湖対岸の大津市丸の内町と結ばれている。
滋賀県南東部の湖南地域にある。市南東部は丘陵、台地で、西部には広い沖積平野が広がる。平野を流れる草津川など河川のほとんどは典型的な天井川。この草津川は堤防決壊の恐れがあるため、新しい草津川が開削され、2002年(平成14)に通水を開始、旧草津川は廃川となった。
1954年(昭和29)草津町と5村が合併して市制施行。市名は宿の駅名に由来する。歴史は古く、縄文・弥生時代の遺跡などが現存。古代から交通要衝の地で、近世には中山道を分岐する東海道の宿駅として大いに栄えた。草津宿本陣(国史跡)は現在も残る。琵琶湖の湖上交通の要衝で、豊臣秀吉らの天下人のもとで芦浦観音寺が湖上の船を掌握するなどの重要な役割を担った。湖岸の矢橋は、近江八景「矢橋の帰帆」で、古くからの湖港として知られた。
現在は京阪神大都市圏に組み込まれ、住宅地造成や近代的工場の進出が顕著。平野部は江州米の産地で、野菜、花卉栽培も盛んにおこなわれる。
縄文・弥生時代の遺跡や南笠古墳群、史跡野路小野山製鉄遺跡などの遺跡、芦浦観音寺や国指定重要文化財の阿弥陀堂、書院などをもつ観音寺をはじめ石津寺、西遊寺など古社寺が多い。伝統芸能では草津のサンヤレ踊りがある。この他、琵琶湖烏丸半島には県立琵琶湖博物館、市立水生植物公園みずの森などの環境分野の施設が集積している。また、市内の魅力的な地域資源を「草津ブランド」として認証し、農水産物6品目(草津メロン、わさび菜の「愛彩菜」、近江草津米匠の夢、琵琶湖元気アスパラ、草津あおばな、琵琶湖からすま蓮根)、加工品・工芸品8品目(うばがもち、地酒の草津政所、東海道草津宿、松里もなか、松里みかさ、ロートアイアンによる鉄製品や金属工芸品、草津焼、瓢箪)がある。祭事・イベントでは、時代行列を中心とした草津宿場まつりやクリスマスブーツギャラリー、西日本最大級の野外音楽イベントのイナズマロックフェスなどがある。
観光資源一覧

写真提供:滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館 (滋賀県 草津市 )
JR琵琶湖線草津駅からバスで約25分、琵琶湖畔の烏丸半島にある。2016年、18、20年と3期にわたるリニューアルを行ない、質・量ともに充実している。単に展示を見せるだけでなく、魚類の保護増殖*にも力を入れている。400万年にもおよぶ琵琶湖のおいたちや、現在は絶滅しているゾウがいた森を紹介するオープン・ジオラマコーナーがあるA展示室...

ふなずし (滋賀県 大津市 / 滋賀県 草津市 / 滋賀県 長浜市 / 滋賀県 高島市 / 滋賀県 彦根市 )
江戸前寿司や箱ずしの起源となるなれずしの一種。琵琶湖産のニゴロブナ*を塩漬けにし、さらにごはんに漬けて乳酸菌の力で発酵させる。ニゴロブナは2~5月に漁獲され、そこから仕込みが始まる。大きな魚だと発酵完了まで2年ほどかかる*。 なれずしはおもに正月などハレの日の食べ物として多くの家庭で作られていた。正月などのめでたい席...