沖縄市
印刷する沖縄市は、沖縄本島の中央部に位置し、中城湾に面する東海岸部から 斜面地域が連坦しながら、西北部の丘陵域へと広がっており、南東は中城湾に面している。
北部地区は多くを米軍施設・区域によって占められている。西部地区は、戦後、胡屋十字路周辺を中心に、基地の門前町として中部圏域の中核都市として 急速な発展を遂げてきた。国道330号沿いに広がる市街には、英語・ローマ字の看板があふれ、外国人の姿も多い。国際色豊かな県内第二の人口を有するまちである。
闘牛が盛んで市営の闘牛場があり、全島大会も催されている。沖縄全島エイサーまつりや、ピースフルラブ・ロックフェスティバルなどの沖縄県を代表する祭りやイベントが開催されている。
観光資源一覧

写真提供:東南植物楽園
東南植物楽園 (沖縄県 沖縄市 )
沖縄本島中部の沖縄市にあり、沖縄自動車道の沖縄北ICから約2km。植物園と水上楽園から構成される、約4万5,000坪の広さをもつ日本最大級の屋外型植物園施設。創業者、大林正宗氏が台湾からユスラヤシの種を持ち帰って植えたものが育ち、樹木に導かれるように並木を整備して名所になったのが始まり。 「植物園」には高さ20mに達する日本一...

写真提供:©OCVB
エイサー (沖縄県 沖縄市 / 沖縄県 豊見城市 / 沖縄県 読谷村 / 沖縄県 うるま市 / 沖縄県 他 )
エイサーとは、旧盆の夜に行われる沖縄の伝統行事のひとつである。 年中行事を旧暦で行うことの多い沖縄では、お盆も旧暦の7月13~15日に行うため、毎年時期が異なる。 初日はウンケー、中日はナカヌヒー、三日目をウークイといい、先祖の霊をあの世に送り出すために青年たちが隊列を組み、勇壮に大太鼓や締太鼓を打ち鳴らしながら道路...