足寄町
印刷する足寄町は、道中南部にあり、東は釧路市、白糠町、南は本別町、西は上士幌町、北は置戸町、陸別町、津別町と接している。
国道241号、242号、274号が通じる。
東部は火山地域、中央部は利別川河谷、西部は石狩山地と丘陵地からなる。おおむね山麓をもって構成され、面積の大半は森林で占められている。北西部は東三国山、喜 登牛山、クマネシリ岳などの山々、南東部は雌阿寒岳、阿寒富士をはじめとする阿寒山麓群に囲まれており、平野部には扇状地と段丘が広がる。東部からは、阿寒山麓を源とする足寄川が流れる。
1955年(昭和30)西足寄町と足寄村が合併して発足。町名はアイヌ語「アショロペツ」(沿って下る川)に由来。1896年(明治29)ごろから開拓が進んだ。
酪農、畜産、畑作(小麦、インゲンマメ、アズキ、サトウダイコン)と山地の林業が基幹産業。
東部の阿寒摩摩周国立公園区域には、雌阿寒岳山麓に景勝地である湖オンネトーや雌阿寒温泉がある。他に、足寄で出土した化石を収集している足寄動物化石博物館などがある。