江差町は、道南西部にあり、東は厚沢部町、南は上ノ国町、北は乙部町に接し、西は日本海に面する。
 国道227号、228号、229号が通じ、江差港から奥尻島への航路がある。かつて走っていたJR江差線の終点だった。
 渡島半島にあり、中央は厚沢部町が入りこんでB型の地形となっている。中央部を厚沢部川が流れる。東部は山岳が多く笹山、元山がある。山ろくは丘陵になって海岸に迫る。沖合500mに浮かぶ鴎島は自然の良港を形づくり、市街地は、この対岸に発達。北部は厚沢部川流域を中心に水田耕作地として発達している。
 1900年(明治33)町制施行。1955年(昭和30)泊村を合併。町名はアイヌ語の「エサシ」(コンブまたは出崎の意)に由来。古くから開けた所で、箱館奉行、函館県、弘前県、青森県の所属を経て、1872年(明治5)開拓使函館支庁の所属となった。北海道文化発祥の地といわれており、江戸期のニシン漁最盛期には「江差の五月は江戸にもない」といわれる程繁栄を極め、北前船交易によりもたらされた江差追分などの伝統芸能や生活文化が数多く伝承されている。
 イカ、サケ、マス、スケトウダラなどが漁獲されるが、沿岸漁業の衰退で漁場整備が行われている。
 廻船問屋旧中村家住宅(国の重要文化財)、横山家、姥神大神宮等のほか、幕末に江差沖で座礁した軍艦「開陽丸」の引き揚げ場があり、同船は復元されている。民謡『江差追分』の発祥地で、道無形民俗文化財に指定されており、全国大会が開かれる。ヒノキアスナロおよびアオトドマツの自生地は国の天然記念物。かもめ島は檜山道立自然公園の特別区。

観光資源一覧