標茶町は、道東部にあり、東は厚岸町、別海町、中標津町、南は釧路町、西は鶴居村、北は弟子屈町に接している。
 国道243、272、391号、274号、JR釧網本線が通じている。
 東は根釧台地、西は鶴居丘陵に属する起伏の緩やかな丘陵が町域の大部分を占める。町の中央部を釧路川が流れ、釧路平野を過ぎて太平洋に注ぐ。北部には西別岳山麓に源を発する西別川が流れてオホーツク海にそそぎ、南部には別寒辺牛川が流れて太平洋に注ぐ。各流域は平坦な地形となっている。南東部には塘路湖、シラルト口湖が広がり、釧路湿原国立公園の湿地帯が分布しており、塘路湖には阿歴内川が注ぐ。北端は千島火山脈に連なるが、一般に山岳は少なく河川に沿って平野があり概ね丘陵起伏の地形をなしている。町域中央部の標茶が中心市街。
 1950年(昭和25)町制施行。町名はアイヌ語「シペッチャ」(大河の縁の丘陵)による。1885年(明治18)釧路集治監設置、大正初期から開拓が進んだ。
 河谷、丘陵の牧草地化による酪農や馬産と、カラマツなどの育成林業が主産業。ほかにカワサギ養殖、サケ・マス孵化事業などの漁業とホテルなどの観光業がある。
 育成牧場の多和平、塘路湖畔に集治監の建物を移した標茶町郷土館などがある。南部の釧路川河谷は釧路湿原国立公園で、ラムサール条約登録湿地となっているほか、根釧台地の谷間に海跡湖の塘路湖やシラルトロ沼がある。

観光資源一覧