高千穂峡たかちほきょう

五ヶ瀬川水系の本流である五ヶ瀬川が阿蘇火山活動で噴出した火砕流を浸食してできた深いV字形の峡谷。浸食された峡谷は、平均で約80mの高さがあり、東西約7kmに渡って続く。1934(昭和9)年には「五箇瀬川峡谷」として国の名勝・天然記念物に、 1965(昭和40)年には祖母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)の一部に指定された。峡谷内には高さ17mの真名井の滝があり、高千穂峡随一のみどころになっている。このほか、50~100mに及ぶ柱状節理の絶壁や甌穴群などもある。
#

みどころ

まずは峡谷に沿って続く遊歩道を散策することをおすすめしたい。柱状節理が遊歩道からよく見え、特に「仙人の屏風岩」と名付けられた柱状節理の断崖は迫力満点だ。
 高千穂峡といえば名瀑・真名井の滝が有名で、遊歩道からも見えるが、こちらは時間があれば貸しボートを利用してほしい。白いしぶきを上げながら峡谷へと流れ落ちる優美な滝を、下から眺めることができるところは珍しい。ちなみに、真名井の滝は、天孫降臨の折、天村雲命が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源とされ、神話との関わり、神秘性も魅力を高めている。
 四季折々の自然との調和も美しく、周囲の木々が青々と色づき始める新緑の時期や、赤や黄色に染まる紅葉の時期は、峡谷美に彩りが添えられ、見ごたえを増す。
関連リンク 一般社団法人高千穂町観光協会(WEBサイト)
参考文献 一般社団法人高千穂町観光協会(WEBサイト)

2020年09月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。