青島の亜熱帯性植物群落あおしまのあねったいせいしょくぶつぐんらく

青島付近は近海に黒潮が流れ、かつ温暖な気候で降雨量も多く、島内には亜熱帯性植物が繁茂する。自生植物は197種。熱帯及び亜熱帯性植物は27種におよぶ。代表的な植物はビロウで、その数4,000本以上。最高樹齢は300年を超えるものもあるとされる。
 1952(昭和27)年3月29日に特別天然記念物に指定。
#

みどころ

青島のほぼ全体が亜熱帯性植物群に覆われていて、南国的な雰囲気が漂う。亜熱帯性植物群は、青島の周囲に延びる遊歩道からも見られるが、おすすめは、島内に鎮座する青島神社の境内奥。鳥居や社殿のある入り口付近でも亜熱帯性植物群を見ることができるが、できれば境内「祈りの古道」とよばれる本宮が鎮座する奥まで行ってみたい。ビロウなどの高木が頭上まで生い茂り、価値を体感できるだろう。
関連リンク Miyazaki City Tourism(公益社団法人宮崎市観光協会)(WEBサイト)
参考文献 Miyazaki City Tourism(公益社団法人宮崎市観光協会)(WEBサイト)
宮崎市(WEBサイト)
文化遺産オンライン(文化庁)(WEBサイト)

2020年09月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。