端島(軍艦島)はしま(ぐんかんじま)

長崎港の南西に約18km、船で約40分の海上に浮かぶ端島(はしま)は、石炭の量産地として有名だった島。岩礁の周りを埋め立てられて作られた人工の島であり、島の周囲をコンクリートの岸壁が囲み、高層アパートが密集して建ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから、「軍艦島」と呼ばれるようになった。
 1810(文化7)年に端島で石炭が発見され、小規模の採炭が行われていた。1890(明治23)年から本格的に採炭が開始。隣接する高島炭坑が先行して開発され、端島炭坑はその技術を引き継いで発展、1941(昭和16)年には年間出炭量の最高記録を達成した。以降も量産体制が続き、良質な端島炭坑の石炭は日本の近代化に大きく貢献した。1960(昭和35)年には約5,300人もの人が暮らし、当時、日本一の人口密度を誇った。島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄っていた。しかしながら、エネルギー需要の転換にともない、1974(昭和49)年に端島炭坑は閉山、端島は無人島となった。
 2009(平成21)年、35年ぶりに軍艦島への上陸許可が解かれて一般の人の上陸が可能となった。以降、多くの観光客が上陸ツアーに参加して端島を訪れている。
#

みどころ

島内には廃墟と化した鉄筋コンクリート造りのアパートや炭坑の生産跡地が残り、かつての暮らしの気配と日本の近代化の歴史を静かに伝え続けている。1916(大正5)年に日本で最初に作られた高層鉄筋コンクリート造アパートは必見、島の西側、第3見学広場から眺めることができる。ロの字型の7層吹き抜け、回廊、隣接するアパートとの往来が可能な空中廊下など、その斬新な形態は間近で確認することはできないが、当時の最先端技術が用いられた在りし日の姿に思いを馳せたい。観光客が上陸・見学できるエリアは3箇所。上陸して見学できないエリアについては、船による周遊で見学する。なお、軍艦島には個人で行くことはできないため、各船会社が運航している軍艦島上陸ツアーへの参加が必要。
 長崎港近くにある「軍艦島デジタルミュージアム」では、デジタル技術で再現した当時の島の様子や、上陸ツアーでは見ることができない立入禁止区域などを体感できるので、あわせて訪れたい。