嘉瀬川の石井樋かせがわのいしいび

嘉瀬川は佐賀市三瀬の脊振山系に源を発し、神水川、名尾川などの支川を合わせながら山間部を流れ、途中多布施川を分派し、さらに下流で祇園川を合わせて佐賀平野を貫流し、有明海に注ぐ。一級河川。流域は佐賀市をはじめ3市。
 佐賀平野は、干拓によって干潟から農地に変えるなどしてできた土地。佐賀平野での農業用水として活用されてきたのが嘉瀬川の水であり、それを「井樋」という、川から水を取り入れる施設によって利用してきた。県内に井樋は多数あるが、石井樋はその代表的なもの。多布施川と分かれる場所にある石井樋は、佐賀の城下町に水を引く目的で、約400年前に、“治水の神様”と呼ばれた成富兵庫茂安によってつくられた。
#

みどころ

嘉瀬川の利水の歴史を今に伝える石井樋は、1960(昭和35)年、上流に川上頭首工が建設されるまでの約350年もの間、佐賀平野の水不足や水害から守ってきた歴史的遺構。一時使われなくなったが、佐賀の優れた土木技術を未来に伝えることを目的に2005(平成17)年に整備・復元された。多布施川への水の流入を調節する「石井樋」をはじめ、流れ込む水の勢いを弱め、水に含まれた土砂が底に沈むように造られた象の鼻など、高度な技術が活用された石づくりの景観は、機能的であり、どれも美しい。
 石井樋の近くには、成富兵庫茂安や石井樋について模型や映像資料で紹介する「さが水ものがたり館」もあるので、合わせて巡れば、佐賀と水の関わりについてより深く学ぶことができる。