観世音寺かんぜおんじ

天智天皇が母斉明天皇の冥福を祈るために建立したもので、80年の歳月を費やして、746(天平18)年に完成した。当時は南大門・中門・五重塔・金堂・講堂・鐘楼・経蔵・僧房など七堂伽藍を完備した西日本屈指の寺院であった。しかし、再三の火災・台風で焼亡倒壊し、現存するのは講堂・金堂のみ。ともに入母屋造の本瓦葺き、江戸時代前期ごろに黒田藩主によって再建されたものである。梵鐘は観世音寺創建当初のものと言われ、国宝指定。京都妙心寺にある698(文武天皇2)年銘の鐘と同じ鋳型で造られたとされる。
 校倉造風の観世音寺宝蔵には、平安から鎌倉時代にかけての仏像が安置されている。16体すべてが国の重要文化財。中でも平安時代作の馬頭観世音菩薩立像、十一面観世音菩薩立像など5m級の巨像がひときわ目をひく。
 西に隣接する戒壇院は、761(天平宝字5)年に建立された。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける場所のこと。奈良東大寺、栃木下野の薬師寺と並ぶ日本三戒壇の一つに数えられ、重要文化財の盧舎那仏坐像を安置する。
#

みどころ

境内を囲むクスの巨木に歴史と風格が感じられる。上品で静かな境内からは想像しづらいが、かつてここは49の子院を擁する大伽藍を誇ったという。大寺院として盛時を極めた名残は、境内に残る礎石や、菅原道真*が歌に詠んだ日本最古ともいわれる梵鐘などから感じることができる。
 講堂に向かって右手にある宝蔵はぜひ立ち寄りたい。居並ぶ巨大な仏像に圧倒される。洗練された16体の重要文化財を一堂に見学できるのは貴重な機会といえる。仏像のほかにも創建瓦、舞楽面など歴史や文化を感じる品々も展示されている。
 講堂に向かって左奥手にある戒壇院は江戸時代に観世音寺から分かれ、現在は禅寺。博多にある聖福寺の末寺である。閑静な佇まいで、併せてお参りしたい。
#

補足情報

*菅原道真:845~903年。平安中期の学者・政治家。宇多・醍醐天皇の信任が厚く、藤原氏を押えるため重用された。学閥では破天荒の出世をしたが、藤原時平によって、天皇廃立をはかったかどで大宰府に左遷された。道真が大宰府で亡くなると、京では異変が相次ぎ、道真の怨霊のたたりとうわさされ、恐れた朝延は正一位太政大臣を贈って神霊をなぐさめ北野天満宮などを造営したという。遣唐使の廃止や「日本三大実録」「類聚国史」の編纂でも知られる。
関連リンク 太宰府観光協会(WEBサイト)
参考文献 太宰府観光協会(WEBサイト)
太宰府市日本遺産活性化協議会(WEBサイト)
パンフレット「観世音寺」
現地取得の案内
大宰府市(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。