高松城たかまつじょう

JR高松駅前にある高松城は、別名を玉藻城*といい、讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城であった。
 1587(天正15)年、豊臣秀吉に讃岐一国を与えられ引田城(現、東かがわ市)に入った生駒親正が、1588(天正16)年瀬戸内海に面した港町に建設を開始した城で、3年後の1590(天正18)年に完成した。北を瀬戸内海に面し、内堀・中堀・外堀の三重の堀で残りの三方を囲んだ水城*で、その設計は黒田義高(如水)・藤堂高虎・細川忠興など諸説ある。内堀には島のように本丸や二の丸、三の丸が配置され、外曲輪外側には海水を引き込んだ広い堀を巡らし、東西には舟入(船着場)も造られた。築城時の天守は三重の望楼型天守であったが、松平頼重により解体され、1670(寛文10)年小倉城天守を模した三重四階地下一階で最上階を3階よりも張り出させた南蛮造(唐造)の天守として再建された。同時に城の大改修が行われ、三重の堀すべてに海水が引き込まれた。その後は幕末まで220年以上にわたり、松平氏の居城であった。
 現在は城址一帯が玉藻公園として整備され、園内には江戸期の城郭建築として艮櫓(うしとらやぐら、1967(昭和42)年に現在地に移築)、月見櫓(つきみやぐら)、水手御門(みずてごもん)、渡櫓(わたりやぐら)、大正時代に建てられた松平家の別邸披雲閣(ひうんかく)とその庭園などがある。天守は老朽化を理由に1884(明治17)年に解体されたが、現存していれば高さ26.6mの四国最大の天守だったと考えられている。天守台の積み直し工事が2013(平成25)年に完了し、公開されている。
#

みどころ

日本三大水城のひとつと言われる高松城は、堀に瀬戸内海の海水を引きこむ画期的な設計が特徴である。堀の水は思いのほか澄んでいて、鯛などの海水魚が泳ぐ姿を見ることができる。現在では城の北側に道路があるが、水手御門から直接、船を漕ぎ出し海に出られたことや、月見櫓が船着場の見張りであった(もともとは着見櫓と呼ばれていた)ことがよくわかる。毎週日曜日には水手御門が開かれ、月見櫓の内部を見学することができる。和船に乗って内堀を回遊しながら、鯛にエサをやる「城舟(じょうせん)体験」もできる。
 玉藻公園では、植木市や菊花展など多彩な催しが開かれており、桜の時期はライトアップを行うなど、季節により夜間の公開も行われている。現在の披雲閣は、明治時代に取り壊された元の御殿を大正時代に再建したもので、県の迎賓館として使用されていた。伝統的な書院造を基本としながらも、洋風の技術を取り入れていて現代の生活様式にも馴染み、庭園も見ごたえがある。現在は貸館として、結婚式、茶会、コンサート、展示会などに利用されている。(勝田 真由美)
#

補足情報

*玉藻の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれる。
*水城:沼・湖・河・海などをよりどころとして設けた城。高松城・今治城・中津城が日本三大水城と言われる。
関連リンク 史跡高松城跡 玉藻公園 (玉藻公園管理事務所)(WEBサイト)
参考文献 史跡高松城跡 玉藻公園 (玉藻公園管理事務所)(WEBサイト)
高松市公式観光サイト(WEBサイト)
『香川県の歴史散歩』山川出版社

2022年11月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。