金刀比羅宮大祭ことひらぐうたいさい

例大祭は毎年秋に行われる、金刀比羅宮でもっとも重要な祭である。その期間は8月31日の口明神事から、10月15日の焼払神事まで46日間にわたるが、主要な祭典は10月9日〜11日の3日間に行われる。なかでも10月10日の21時から行われる御神幸(おみゆき)の神事は、山上の神様が神輿で麓の門前町に降臨するもので、琴平では古くから「おさがり」、「お頭人さん(おとうにんさん)」と呼ばれ多くの見物客で賑わう。神輿渡御は、毛槍、鳥毛をふるう奴を先頭に、馬と籠に乗った男女二人ずつの「お頭人さん」、神馬、神輿を担ぐ神職、5人百姓、巫女、舞子、楽人、氏子などおよそ500人が約700mの列を作り、山上の御本宮から2kmほど離れた金倉川沿いの「神事場」(御旅所)へ移動する。平安絵巻さながらの神輿行列で、江戸時代以前から続いているといわれている。
 行列を先導するお頭人さんは「邪心のない子どもたちは神を導くことができる」という考えから子どもが務めるのが習わしで、男児は馬、女児は駕籠に乗る。古くは、「祝舎(いわいや)」という齋舎を設け、お頭人さんは約1か月間、朝夕の神事に奉仕した。祝舎での一連の神事は琴平山の山麓の4つの村が輪番で勤め、村の頭屋*から選ばれた子どもがお頭人さんとなった。時代とともに昔ながらの様式を維持することが難しくなり、1970(昭和45)年代頃から祝舎神事も金刀比羅宮が執行している。お頭人さんは全国から募集し、重要な祭典以外は祝舎係が代わりに奉仕している。
#

みどころ

古き伝統を守りながら伝えられてきた金刀比羅宮の「例大祭」は、今もなお毎年厳格に執り行われている。参道の店は営業中であっても、御輿が通るその時には、あかりを消して迎えるという。神仏習合の金毘羅権現がであった時代を経てなお、古式ゆかしい神事が今に伝わることから、金刀比羅宮が古来、麓の村落の鎮守神である側面を見ることができる。琴平では例大祭の1週前に「氏子祭り」があり、最終日にちょうさを出す。そちらは地元の人の心躍る、庶民的な祭りである。
 例大祭の行宮(御旅所)とお頭人さんが禊を行う祝舎は、鞘橋近くの神事場(南神苑)にその都度、作られる。そのための儀式が、8月31日の口明神事*から10月15日の焼払神事*まで46日間にわたり執り行われる。神事場は普段は柵や鎖で入れないようになっているが、宮が建てられる基礎と石段があり、裏手は潮川神事*が行われる金倉川に降りられるようになっている。
 神輿渡御の行列は21時から始まり、深夜に及ぶため、県内在住でもなかなか見る機会がない。高松琴平電鉄(ことでん)が深夜零時過ぎに高松まで臨時列車を出している。(勝田 真由美)
#

補足情報

*頭屋(とうや):祭礼や神事などの執行に関して、中心的な役割を果たす人もしくは家。
*口明神事:「口明」とは物事のやり初めのこと。甘酒を神前に供え、祝舎神職・祝舎係が祭典を執り行う。
*焼払神事:祝舎の建物を取り壊し、用材や御幣などを焼払う神事。
*潮川神事:神職、巫女、楽人、舞人、お頭人さんとその世話役等が、その年の例大祭を迎えるにあたって、身や心を清める神事で毎年9月8日の18時から行われる。古くは多度津の海岸で行われていたが、今では、多度津の海水と海藻を金倉川に移して海岸とみなし、神事場で行うようになった。
関連リンク エブリバディ、コンピラサン。(金刀比羅宮)(WEBサイト)
参考文献 エブリバディ、コンピラサン。(金刀比羅宮)(WEBサイト)
琴平町観光協会(WEBサイト)
『香川県の歴史散歩』山川出版社

2022年11月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。