島根県立古代出雲歴史博物館しまねけんりつこだいいずもれきしはくぶつかん

一畑電車の出雲大社前駅から徒歩7分、出雲大社のすぐ東隣に位置する。
 2007(平成19)年3月に開館。1984(昭和59)年、荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)*から358本の銅剣が、その後続けて銅矛16本、銅鐸6個が発見され、文化財の保存・展示・活用の方法が模索される中、「島根県古代文化活用委員会」の設置から18年をかけ、博物館建設が行われた。
 設計は建築家の槇文彦*が担当。「出雲国風土記を現代で表現する」をコンセプトに、建物素材のほとんどは、古代出雲をイメージした鉄、現代出雲をイメージしたガラスが使用されている。エントランスに面するように展示エリアが並ぶ。白を基調とした館内には、古代出雲大社神殿を支えた巨大な柱が展示される「中央ロビー」から、「出雲大社と神々の国のまつり」、「出雲国風土記の世界」、「青銅器と金色の大刀」の3つのテーマで構成される「テーマ別展示室」、島根の歴史の源流にふれる「総合展示室」、神話シアターを設けた「神話展示室」のほか、様々な企画展示が行われる「特別展示室」がある。
 荒神谷遺跡から発掘された358本の銅剣(国宝)や、1か所からの出土数では全国一の加茂岩倉遺跡*の銅鐸39個(国宝)、13世紀半ばのものと思われる出雲大社本殿の宇豆柱*(重要文化財)のほか、金色に輝く200本以上の銅剣の復元模型や、古代出雲大社本殿の5m近い10分の1模型などが展示されている。出雲の歴史を集約した一大ミュージアムである。
#

みどころ

荒神谷遺跡から発掘された銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6個、また加茂岩倉遺跡*から発掘された銅鐸39個、また、中央ロビーに配置された大きな宇豆柱、高層神殿であった古代の出雲大社社殿の10分の1サイズの模型など、そのいずれも見応えがある。
 宇豆柱は、出雲大社に伝わる古代の巨大な本殿の設計図とされる「金輪御造営差図」に描かれた柱と類似していると言う。社伝には出雲大社の本殿は高さ16丈(約48m)とも記されており、そのスケール感にあらためて驚かされる。
 「神話シアター」では、『古事記』や『出雲国風土記』を題材にした神話を、迫力のある映像とともに分かりやすく学ぶことができる。
#

補足情報

*荒神谷遺跡(こうじんだにいせき):島根県斐川町にある弥生時代の青銅器埋納遺跡。国史跡。1984(昭和59)年~1985(昭和60)年の調査で、谷の急斜面から銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6口がまとまって出土した。弥生時代を代表する3種の青銅器が一括埋納された遺跡の最初の発掘例。これらは弥生時代中期頃のものと考えられ、その後も同地が聖地とされていた可能性がある。
*槇文彦:1928年東京都生まれ。国内外で数々の権威ある賞を受賞してきた、日本を代表する建築家。「スパイラル」や「幕張メッセ」「ヒルサイドテラス」等を手掛けた。
*加茂岩倉遺跡:島根県大原郡加茂町にある弥生時代中期の青銅器埋納遺跡。荒神谷遺跡はこの遺跡から山を隔てて西北3km余の距離にある。1996(平成8)年、農道工事現場の丘陵斜面から日本最多の銅鐸39点が出土して脚光をあびた。両遺跡から大量の銅鐸・銅剣が出土したことは、弥生時代の青銅製祭器の分布圏を考える上で、出雲地方の重要性を示している。
*宇豆柱:出雲大社などの大社造りを構成する9ヵ所の柱のうち、正面中央の棟持柱(むなもちばしら)にあたり、古くからそのようによばれてきた。この宇豆柱は、2000(平成12)年に出雲大社より出土したもので、出雲大社本殿遺構の棟を支えていた柱材。3本の杉の大木を束ねて1つの柱としており、1本の直径が1.3m、高さ約1.3m、推定重量1.5t。