関宿せきじゅく

JR関西本線関駅より徒歩約5分。三重県亀山市にある関宿(せきじゅく)は、東海道53次、江戸から数えて47番目の宿場町である。宿場町の距離は約1.8km。道路の両脇には江戸時代から明治時代にかけて建てられた町家が今でも奇跡的に200軒ほどが残っている。鈴鹿山脈の東麓に位置し、古代には三関*のひとつである鈴鹿関が置かれていた。
 関宿には資料館が2ヵ所あり、うち1館が「関宿旅籠玉屋歴史資料館」。「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と言われていたほど立派な旅籠であったといわれている。もう1館が「関まちなみ資料館」で江戸時代末期の町家、庶民の暮らしを再現した建物となっている。また、日本橋から関宿までの区間がおよそ百六里あることから、「百六里庭」と名付けられた庭園と建物「眺関亭(ちょうかんてい)」から関宿の街並みが一望できる。観光駐車場の近くには「関宿散策案内休憩所」があり、無料の足湯スポット「小萬の湯」や土産店「関見世 吉右衛門」(せきみせ きちえもん)、「関の山車会館」などもオープンしている。
#

みどころ

みどころの第一は、町並みの長さと沿道に並ぶ歴史的建物の多さである。次いで「関宿祇園夏まつり」で、長い町並みを巡行する関の山車は、江戸時代には京都祇園、住吉天神祭と並んで関西五大祭の一つとされ、文化年間には絢爛豪華な16台の山車が練り歩いた。現在では中町三番・四番・木崎・大裏の4台となっている。「そこまでが精一杯」と云う意味で使われる「関の山(やま)」という言葉は、この祭りの山車が語源となっており、山車が東海道をふさぎ、これ以上通るに通れない様子を現している。
 他に「東海道関宿街道まつり」、「東海道のおひなさま亀山宿・関宿」、近年では毎月第1・第3日曜にアンティーク雑貨のマルシェが定期的に開催されている。
#

補足情報

*三関(さんげん):美濃の不破関、越前の愛智(愛発)関、鈴鹿関と言われている。関は、日常には、通行を管理する役所や警察、非常時には軍事防衛拠点として機能した。