名古屋市官庁街の歴史的建造物群なごやしかんちょうがいのれきしてきけんぞうぶつぐん

名古屋は、1942(昭和17)年4月18日に米軍からの空襲を受けたのに始まり、しばらく空いて1944(昭和19)年12月13日にも空襲があった。1945(昭和20)年に入ると、立て続けに市街地中心の大空襲があり、名古屋城や名古屋駅が炎上。市街地の由緒ある建造物や街並みが破壊された。そうした中で、行政の中心施設である市役所と県庁の建物が残った。地下鉄名城線名古屋城駅3番出口を出たところに、和洋折衷の外観の建物が荘重さを競うかのように2棟並んでいる。北側が名古屋市役所本庁舎*で、その隣が愛知県庁舎*である。ともに昭和天皇即位の記念事業として建てられたもので、2014(平成26)年に国の重要文化財に指定された。
 市役所・県庁から約300m東へ行くと、市政資料館*がある。戦前は名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として使用された。レンガ壁の重厚な建物で、これも国の重要文化財である。
 県庁から南下し大津橋を渡ったところに、1933(昭和8)年建築の愛知県庁大津橋分室がある。戦前、愛知県信用組合連合会、戦後は社団法人愛知県農林会館として使用されていて、1957(昭和32)年、愛知県に寄贈され、県庁の分室として使用されている。正面には意匠のある3本の階段塔、1階外壁には石張りとテラコッタ、2階以上にはスクラッチタイルと、階層で特徴が異なる。隣に並んで伊勢久株式会社の建物がある。1930(昭和5)年に竣工、この時期に流行したスパニッシュ様式を採用した。現在も、社の本社機能として使用されている。
#

みどころ

愛知県は全国有数の陶磁器どころであり、それをアピールするために両庁舎ではタイルが使用されている。また、両庁舎は日本趣味を基調とした近世式*の建物の典型的な例である。これらが建設された昭和初期には、日本の伝統を建築にも反映させようという風潮が高まっており、洋風の本体に日本風の瓦屋根をのせた建物が各地にたてられた。
#

補足情報

*名古屋市役所本庁舎:公募で選ばれた外観設計を一部修正して1931(昭和6)年に着工。鉄骨鉄筋コンクリート造りの建物で、外壁には茶褐色のタイルが張られている。時計塔の上部に、和風の2重屋根をのせている。内部は名古屋城本丸御殿をイメージして設計された。
*愛知県庁舎:1938(昭和13)年に建設された。鉄骨鉄筋コンクリートの近代建築のうえに、城郭風の屋根をのせた特徴あるデザインである。外壁は市庁舎と同様に種類の異なるタイル張りによる三層構成を採用している。三方の中央には名古屋城大天守を思わせる破風付きの入母屋屋根を載せている。西洋的な様式と城郭天守の意匠を融合させて地域色を現わし、昭和初期の建築課題となっていた「日本趣味」の表現を達しており秀逸の意匠と高い歴史的価値を有している。
*市政資料館:旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎(現名古屋市市政資料館)。1984(昭和59)年に国の重要文化財にされた。1989(平成元)年、建物の保存・復原修理の工事を行い、名古屋市市政資料館として生まれ変わった。
*日本趣味を基調とした近世式:鉄骨鉄筋コンクリート造の洋風建築に和風の屋根を載せた独特なデザインの建物。昭和初期に進められ、現存する東京国立博物館本館や神奈川県庁舎などは「帝冠様式」とも呼ばれる。
関連リンク 名古屋市(WEBサイト)
参考文献 名古屋市(WEBサイト)
名古屋市(WEBサイト)
愛知県(WEBサイト)
『名古屋市市政資料館』パンフレット
『愛知県の歴史散歩 上』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社

2024年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。