1954(昭和29)年の蒲郡市になる合併前の三谷町の六つの地区が結束して、それぞれが特色を出す三谷の町あげての祭礼である。10月第3または第4の土・日曜日に開催される。
 祭りは1696(元禄9)年、三谷村の庄屋左衛門の夢枕に八劔神社の八劔(やつるぎ)大明神が立ち、東1.3kmにある若宮神社に渡りたいと告げたのを契機に始まり、庄屋の尽力で全村あげての祭礼になったといわれる。 
 明治から昭和初期にかけて、山車4台が建造された。裸になった氏子が、絢爛豪華な山車や神船を引いて、八劔・若宮の両神社間を練る勇壮な祭りである。祭りでは、各区がくぐり太鼓・笹踊・大名行列・七福神踊・連獅子などの神事や練りを奉納する。一時、伊勢湾台風や三谷浜の埋立てで、途絶えていた山車の海中渡御も再開された。
#

みどころ

祭りのハイライトは、三谷海岸で4台の山車を約200人ずつの男衆が、海の中で引き回す海中渡御である。山車もさることながら、数多くの男たちが海中で引き回す姿が美しい。祭りの実施日は、潮の状況によって決められるため、事前に調べてから訪れるとよい。旧三谷村の人たちの心意気を感じる祭りで、6つの区が結束し、それぞれが特色を出すので、地域の連帯意識を高めることになる。
関連リンク 三谷祭(WEBサイト)
参考文献 三谷祭(WEBサイト)
蒲郡市(WEBサイト)
がまごおりナビ(蒲郡市観光協会)(WEBサイト)
愛知の山車まつり(WEBサイト)
『愛知県の歴史散歩 下』 愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社

2024年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。