竜ヶ岩洞
天竜浜名湖鉄道金指(かなさし)駅から北西約5kmにある鍾乳洞。標高359mの竜ヶ石山の南麓にあり、総全長約1km、そのうち、一般公開しているのは約400m。
2億5千万年前の地層と言われる秩父古生層の石灰岩地帯にあり、1912(大正元)年から1975(昭和50)年までは中断もあるが石灰岩の採石場として操業していた。1978(昭和53)年から学術調査を行い竜ヶ岩洞の全貌が把握され、1983(昭和58)年から一般公開を開始した。
一般公開部分は入口からコウモリの間、大広間、黄金の大滝、鳳凰の間をU字型に回って出口に向かう。出口付近には洞くつ資料館も併設されている。
2億5千万年前の地層と言われる秩父古生層の石灰岩地帯にあり、1912(大正元)年から1975(昭和50)年までは中断もあるが石灰岩の採石場として操業していた。1978(昭和53)年から学術調査を行い竜ヶ岩洞の全貌が把握され、1983(昭和58)年から一般公開を開始した。
一般公開部分は入口からコウモリの間、大広間、黄金の大滝、鳳凰の間をU字型に回って出口に向かう。出口付近には洞くつ資料館も併設されている。

みどころ
一般公開部分の400mでは鍾乳洞独特の鍾乳石やホールなどが多彩で見飽きない。そのなかでも最大のみどころは落差約30m、大迫力の「黄金の大滝」。洞内は年間平均気温18℃で夏は涼しく冬は暖かく感じる。
足水施設「ようきた洞」は遠州の暑い夏向きで、洞内の天然冷風に触れ、カルシウム豊富な冷水に足を浸せば、清涼感たっぷり。
足水施設「ようきた洞」は遠州の暑い夏向きで、洞内の天然冷風に触れ、カルシウム豊富な冷水に足を浸せば、清涼感たっぷり。
関連リンク | 竜ヶ岩洞(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
竜ヶ岩洞(WEBサイト) 浜松・浜名湖ちょい旅ガイド(公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューロー)(WEBサイト) |
2023年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。