水とおどりの城下町郡上八幡みずとおどりのじょうかまちぐじょうはちまん

郡上市は岐阜県のほぼ中部で長良川上流に位置する。その中心市街地の八幡町は、古くから飛騨・美濃・越前を結ぶ交通の要衝であり、郡上八幡城の城下町である。三方を山に囲まれた盆地で、町の中央には吉田川と小駄良(こだら)川が流れる。雨は周辺の山々や南東部の石灰岩層の割れ目から地下浸透し、伏流水として湧き水や井戸の水源となる。川から引き込んだ用水が張り巡らされている。上水道のない時代、地形を読み解き、水源や流れを操って、どの地区においても水を得るための知恵が培われてきた。上下水道が整備された今も、この知恵と恩恵が水のある風景として生き続けており、「水のまち」と呼ばれている。
 江戸時代の1652(承応元)年に起こった大火により町が焼失した。第3代藩主の遠藤常友は城下の町割りに沿って防火用に「御用用水」と呼ばれる水路を巡らせた。1919(大正8)年にも大火が吉田川の北側地区の北町であり、以後用水路が更に整備された。
 大手町・柳町・職人町・鍛冶屋町・殿町・本町・桜町の郡上八幡北町地区は、格子づくりの古い町屋と軒下を流れる水路が調和した歴史ある町並みが、2012(平成24)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。本町の小駄良川のほとりには、湧き水「宗祇水(そうぎすい)」*がある。
 吉田川南側の南町には、郡上八幡旧庁舎記念館横に江戸時代の島谷用水の一部で鯉や川魚が泳ぐ「いがわ小径」、谷中稲荷神社手前に長良川・吉田川から採取した石を8万個敷き詰めた小径「やなか水のこみち」がある。川沿いの遊歩道も整備されている。
#

みどころ

水路の清冽な水は、住民の手によって大切に守られ、上水道が完備された今でも生活用水として利用されている。山からの水や湧水を引いた「水舟」や「水屋」では、一段目は飲料水、二段目は食器などを洗う場所、そして二段目から流れ出た食べものの残りは水路を泳ぐ魚達の餌となっている。各家の軒下にある水路に堰板(せぎいた)という木の仕切りをはめて、野菜を冷やしたり、洗濯物をすすいだりしている。利用した水は再び水路に戻して農業用水に使うなど、水の循環が行われている。街角のポケットパーク(小公園)では、水路を眺めながら休憩したり、湧き水を飲むこともできる。
 また、江戸時代からの町並みに加え、明治~戦前にかけて建てられた洋館(明治時代の病院を利用した市民ギャラリーの郡上八幡樂藝館、大正モダンな風貌の郡上八幡博覧館、昭和初期の建物・旧町役場を生かした観光案内所)、昭和レトロの雰囲気に溢れた飲食店や小売商店もある。町並みを巡り歩いていると、時がゆったり流れ、心も洗われる「水のまち」であると感じる。
#

補足情報

*宗祇水(ぞうぎすい):室町時代の連歌の宗匠・飯尾宗祇が近くに草庵を結んで愛用したという湧き水。