大鹿歌舞伎おおしかかぶき

赤石山脈と伊那山地にはさまれた中央構造線谷沿い、山深い所に位置する大鹿村。ここで行われる大鹿歌舞伎は重要無形民俗文化財に指定されている。大鹿村の大鹿歌舞伎は江戸歌舞伎に影響されて始まった村芝居で、300年以上の歴史を持ち、1767(明和4)年以来演じられている。
 歌舞伎は江戸初期に発生し、日本全国に広がった。大鹿村でも、歌舞伎を見た村人が役者からの手ほどきで歌舞伎を演ずるようになったと言われている。江戸から明治にかけ、素人の歌舞伎上演の禁止令は厳しかったが、大鹿村ではその弾圧をかいくぐりながら村人の大事な核として受け継がれてきた。
 現在、大鹿村では春秋、年2回の公演があり、春は5月3日正午から大磧神社舞台で、秋は10月第3日曜日の正午から市場神社舞台で行われ、一般の人も無料、全席自由席で見ることができる。
#

みどころ

大鹿歌舞伎の上演が無かったのは、終戦の年などわずかであり、大鹿村の地芝居は隔絶された立地条件とめまぐるしい社会変化の中で、いかに生きてきた村の人々の心の拠り所であったかがわかる。また村内の舞台の多さは全国でも抜きんでており、明治時代には神社やお堂の境内13個所に芝居専用の舞台が建てられていたという記録があり、現在でも7つの舞台、うち4個所に回り舞台が備えられている。
 1975(昭和50)年には長野県無形民俗文化財として指定を受け、ドイツなど海外公演や東京や大阪でも公演を行ってきた。大鹿村の小学生、中学生で歌舞伎を習い、毎年発表会を行っており、大鹿中学校では歌舞伎クラブがあり、伝統を受け継いできている。
 大鹿歌舞伎を楽しむためには、①パンフレットなどであらすじを事前確認すること、②歌舞伎弁当などを食べながら昔ながらの観劇スタイルで楽しむこと、③おひねり(紙などにくるんだ小銭)を用意して舞台に投げ込むこと、4芝居の最後の「手打ち」で盛り上がること、とPRされている。(林 清)