山中温泉やまなかおんせん

山中温泉は、大聖寺川の渓流に臨み、東からは東山が、西からは水無山・薬師山が迫り、四方がほとんど山に囲まれた文字どおり山中の湯の町である。温泉の歴史は古く、医王寺に伝わる「山中温泉縁起絵巻」には、1300年前の天平年間(729~749年)に僧行基*によって温泉が発見され、
一時荒廃するも、長谷部信連(はせべのぶつら)*によって再興されたと綴られている。湯宿が設けられたのは平安末期といわれる。
 室町時代には浄土真宗本願寺中興の祖・蓮如上人が、江戸時代には俳人・松尾芭蕉*が訪れた。ただし、昭和初期まで温泉宿には内湯がなかったため、「湯ざや」と呼ばれる共同浴場が使われていた。1931(昭和6)年に当時の総戸数1,200戸のうち800戸以上を焼失した大火に見舞われたが、1935(昭和10)年頃に現在の温泉街が形成された。また、1997(平成9)年からは、この火事での延焼を免れた南部地区の都市計画道路温泉中央南線において、共同浴場からこおろぎ橋に至る国道364号の道路幅を6mから倍以上へと拡幅、全店舗を再構築・大改修する整備事業が行われた。2003(平成15)年度には第1期区間の整備が終了し、温泉情緒ある街並みは「ゆげ街道」と呼ばれている。2004(平成16)年度からは第2期区間の整備が行われ、地元・県・市が連携を図りながら、道路拡幅、歩道整備や街なみ整備、無電柱化を進められ、2019年(令和元)年8月に完了した。
 この一連の景観整備事業は、2003年(平成15)年に完成し、2004(平成16)年に都市景観大賞国土交通大臣表彰を受けている。
 山中温泉の総湯(共同湯)は直下に源泉があり、その泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で、神経痛、関節痛、慢性消化器病、痔疾、動脈硬化症、慢性皮膚病等に効能がある。芭蕉の句にちなんで「菊の湯」と名付けられており、男女別棟となっている。おとこ湯の建物は重厚な天平風で、浴槽の深さは腰まであり、プール状の大きな湯船の壁には大きく山中温泉縁起絵巻の一部が九谷焼タイルで描かれている。一方、おんな湯は優美な曲線を活かした造りで、浴槽には浅い場所と深い場所がある。全国を見ても、男女別棟の総湯は珍しいが、その間の大広場にはからくり時計、「奥の細道」の道中、この地で曾良と別れる際に芭蕉が詠んだ句に因み「笠の露」と名付けた足湯、各種の催し物を開くホール山中座*などがある。山中温泉の宿泊施設は主に大聖寺川沿いに建てられているが、その渓谷は「鶴仙渓*」と名付けられ、1.3kmの遊歩道が整備されている。鶴仙渓には渓流の流れが凝灰色を深く浸食してできた「道明が淵」がある。松尾芭蕉が9日間の滞在中に2日も訪れた場所である。道明が淵の右岸には、木橋がかかり、「やまなかや きくはたをらじ ゆのにほひ(「山中や 菊は手折らぬ 湯の匂)の句を刻んだ句碑が立つ。道明が淵は、2015(平成27)年3月、国の名勝「おくのほそ道の風景地」に追加指定された。
#

みどころ

山中温泉は大聖寺川沿いの温泉地で、鶴仙渓と名付けられた渓谷美がみどころである。総湯からゆげ街道を通り、こおろぎ橋を渡って鶴仙渓の遊歩道を辿り、あやとり橋を渡って総湯に戻るのが一般的な回遊ルートで、四季折々の景観と立ち並ぶ奇岩怪石、橋めぐりを楽しむことができる。こおろぎ橋は、橋長20.8m、幅員4mの木造橋で、現在の橋は2019(令和元)年に完成した4代目である。名前の由来は、秋の夜の鳴くこおろぎの声に由来するという説や、行路が危険だったことから「行路危(こうろぎ)」といわれたなど、諸説ある。遊歩道の途中にある鶴仙渓川床では、著名な料理人・道場六三郎のレシピによるスイーツを味わいながら川の流れる音に聞き入ってゆったりとした時間を楽しむことができる。上流にあるこおろぎ橋と下流の黒谷橋の間にあるのは、長さ94.7mのあやとり橋。徒歩専用の橋で、草月流家元の勅使河原宏氏が「鶴仙渓を活ける」というコンセプトでデザインしたもの。斬新な紅紫色のS字橋ながら、周囲の景観と絶妙に調和している。橋上からの眺めもよい。夜は九谷五彩をイメージしたライトアップが行われる。
 このほかにも、山中座での芸妓連による山中節*の唄や踊り、山中漆器や九谷焼の展示施設など、みどころは多い。
#

補足情報

*行基:668(天智7)年~749(天平21)年。奈良時代の僧で、百済系の渡来人。15歳で出家し、仏道修行の後、民衆への布教と道路や堤防、寺院など社会事業に尽力する。聖武天皇の帰依を受け、東大寺大仏造立や国分寺建立にも関わり、745(天平17)年、仏教界最高位の「大僧正」の位を授かる。
*長谷部信連(はせべのぶつら):1147(久安3)年~1218(建保6)年。平安末期から鎌倉初期の武士。後白河天皇の皇子以仁王に仕え、以仁王の反平氏軍事行動が発覚すると、以仁王を逃がしたため捕らえられた。平氏滅亡後は源頼朝の御家人となり、1190(建久元)年に、源頼朝より能登国の大屋荘の地頭に任命された。
*松尾芭蕉:奥の細道の旅の途中、1689(元禄2)年に山中温泉を訪れており、9日間滞在し、山中の湯を、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」と讃えた。
*山中座:2002(平成14)年、山中温泉の元湯にオープン。菊の湯のおんな湯に併設されており、柱や格子戸凬の壁面に施された漆塗りや蒔絵の格天井などに、漆器職人2,000人の匠の力が集結。山中漆器を使用した格調高い空間のなか、山中節の唄踊りなど、山中温泉に伝わる伝統芸能を楽しめる。緞帳は、「山中温泉縁起絵巻」に描かれた入浴場面を266色もの色糸で表した見ごたえのある作品である。
*鶴仙渓:山中温泉に沿うように流れる大聖寺川の上流の「こおろぎ橋」から「黒谷橋」まで約1㎞の渓谷をさす。
*山中節:「忘れしゃんすな山中道を/東ゃ松山西ゃ薬師」。芸者の爪弾く三味にのせて、しんみりと、そして艶っぽさをこめて山中節は歌われる。一説には、北前船で財を築いた瀬越と橋立の船主が、近くの山中温泉に冬の間、湯治に訪れ、彼らが航海中に覚えた民謡「松前追分」を湯の中で歌うのを聞いた浴衣娘(ゆかたべ)が、山中なまりで真似たのが「山中節」の始まりとされ、当時は「湯座屋節」とも呼ばれていたと言われる。船頭衆と浴衣娘の恋を読んだ歌詞も残る。
また、もとはこの地方の盆踊歌だったものが、お座敷歌となったという説もある。三味が入ったのは明治の初めで、踊りが入ったのは明治末期のころだという。
関連リンク 山中温泉(山中温泉観光協会・山中温泉旅館協同組合)(WEBサイト)
参考文献 山中温泉(山中温泉観光協会・山中温泉旅館協同組合)(WEBサイト)
加賀温泉郷(一般社団法人加賀市観光交流機構)(WEBサイト)
ほっと石川旅ねっと(公益社団法人石川県観光連盟)(WEBサイト)

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。

あわせて行きたい