瑞泉寺ずいせんじ

二階堂の東端、紅葉ガ谷にある。1327(嘉暦2)年、鎌倉幕府の重臣二階堂道薀が夢窓国師*を開山として一宇を創建、瑞泉院と称したのが始まりで、のちに初代鎌倉公方足利基氏が中興して瑞泉寺と号し、以来、鎌倉公方足利氏4代の菩提所として、おおいに栄えた。境内に大正時代以降に再建された総門・山門・本堂・地蔵堂・開山堂・鐘楼・客殿などがある。本堂は1975(昭和50)年に再建された。
 寺域は山に囲まれ、禅寺らしい静かなたたずまいをみせており、本堂裏に発掘復元された庭園*がある。梅・水仙・桜・桔梗・萩など四季折々の花の寺としても知られ、特に、梅・水仙・紅葉は、鎌倉の寺院のなかでも人気が高い。
 側には、天園に至るハイキングコースが通っており、道を隔てた山中には、北条一門の墓と伝わる北条首やぐらの一群がある。
#

みどころ

再建された本堂は、禅宗建築独特の屋根の反り返りが美しく見逃せない。また、1960年代には、他の寺社にさきがけて、観光客の少ない2月に「スイセンの寺」として人気を博した。花樹の美しさを堪能したい。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*夢窓国師:1275~1351年。鎌倉・室町時代の禅僧。伊勢の人。円覚寺の無学祖元*の法孫。南禅寺をはじめ多くの寺に歴住。その間、瑞泉寺・甲斐恵林寺、京都の天竜寺・西芳寺・等持院などを開いた。造園技術に卓越し、日本の禅林築庭の祖といわれている。夢窓疎石の謚号。7代の天皇から国師の称号を受けたので七朝国師とも呼ばれた。木造夢窓国師坐像が開山堂に安置されている。像高120cm、寄木造、彩色、玉眼入り。頂相彫刻の秀作といわれ、夢窓国師の温和な表情、なで肩を写実的にとらえた像である。南北朝時代の作。
*無学祖元:1226~1286年。臨済宗円覚寺派の始祖。中国宋の明州の生まれ。1279(弘安2)年、北条時宗の招請により渡来。建長寺住持を経て円覚寺開山となり、時宗をはじめ多くの鎌倉武将に禅を説き、深い影響を与えた。中国で元兵の襲来に遭ったとき、泰然として「珍重す大元三尺の剣、電光影裏春風を斬る」の偈を唱えた話は名高く、のちにこれは「臨剣の頌」といわれ、わが国の剣道の極意となった。入寂後、仏光国師と諡され、法脈は門下の高峰顕日(仏国国師)・夢窓疎石に受け継がれた。
*庭園:本堂の裏手にある。夢窓国師の築庭と伝え、1970(昭和45)年の大改修で600~700年前の姿に復元された。凝灰岩の岩山の裾を削って造られた約40m2の池泉庭園で、植栽・石組を用いず、岩盤を彫刻的手法で穿ち、池・中島・滝口を表している。鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園である。
*天女洞は禅宗の修行の一つ、水月観の道場として造られた洞窟。
*徧界一覧亭は、寺の背後、錦屏山山頂にある。1328(嘉暦3)年夢窓国師が建立、五山の禅僧を集めて詩会を催したという景勝の地である。江戸時代中期には水戸光圀によって再興されたが、現在残る東やは1935(昭和10)年に建てられたものである。
関連リンク 瑞泉寺(WEBサイト)
参考文献 瑞泉寺(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。