横浜山手西洋館よこはまやまてせいようかん

1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政の五カ国条約を機に、1859(安政6)年に横浜は開港場となり、1860(万延元)年には外国人居留地が開放された。当初の居留地は現在の山下町のエリアに設けられたが(「関内居留地」や「山下居留地」とよぶ)、埋立による低湿地帯であったために山手丘陵地の開放が求められ、現在の山手町に「山手居留地」が設定された。
 山下居留地が官庁・商業地区となっていったのに対し、山手居留地は住宅地として発展し、病院、教会、学校、公園など、居留外国人の暮らしを支える様々な施設がつくられ、山手文化が花開いた。
 1899(明治32)年の居留地撤廃後も町の性格は大きく変わることがなかったが、1923(大正12)年の関東大震災により山手地区は壊滅状態となった。
 現在残る洋館群は、関東大震災後に建てられた建物が中心となっている。
#

みどころ

横浜には開港をきっかけに形づくられたまちが多くあるが、この山手地区もそのひとつ。居留外国人の日常生活の場であった山手地区には、山下公園通り、日本大通り、中華街などとはまた異なる雰囲気が広がっている。彼らの暮らしを想像しながらぶらぶらと散策を楽しみたい。
 それぞれの洋館は、住んだ人のタイプも異なり、建物のデザインも異なっている。お気に入りの洋館を探しながら歩くのも楽しい。(門脇 茉海)
#

補足情報

*山手111番館は、港の見える丘公園内にある。J.H.モーガンの設計により1926(大正15)年に建てられた、スパニッシュスタイルの住宅。赤瓦と白い壁が美しい。
*横浜市イギリス館は、港の見える丘公園内にある。1937(昭和12)年に英国総領事公邸として建築された建物。近代主義を基調としたモダンな形と伝統を加味した重厚な美しさは、当時の大英帝国の風格をよくあらわす。
*山手234番館は、朝香吉蔵の設計により1927(昭和2)年頃に建築された外国人向けの共同住宅。従来は、4つの同一形式の住戸が中央の玄関ポーチを挟んで、左右対称に向かい合い、上下に重なっていた。
*エリスマン邸は、元町公園内にある。日本の建築界に大きな影響を与え「近代建築の父」と呼ばれたA.レーモンドの設計。横浜の生糸貿易商シーベルへグナー商会の支配人格であったエリスマン氏の私邸として1926(大正15)年に建築された。
*ベーリック・ホールは、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、J.H.モーガンの設計により1930(昭和5)年に建てられた。スパニッシュスタイルを基調とし、戦前の西洋館として最大規模を誇る、建築学的にも貴重な建物。
*外交官の家は、山手イタリア山庭園内にある。1910(明治43)年に明治政府の外交官・内田定槌邸として、アメリカ人建築家J.M.ガーディナーの設計により東京都渋谷区南平台に建てられた。横浜の地には、1997(平成9)年に移築された。アメリカン・ヴィクトリアン様式を基本とする木造2階建・塔屋付きの建物。
*ブラフ18番館は、山手イタリア山庭園内にある。大正末期に立てられた外国人住宅。館内は大正末から昭和初期の横浜家具を中心に外国人の暮らしを感じられるしつらいとなっている。
*旧山手68番館は、山手公園内にある。1934(昭和19)年に建てられた外国人向けの賃貸住宅。現在は管理事務所となっている。
関連リンク 横浜山手西洋館(公益財団法人横浜市緑の協会)(WEBサイト)
参考文献 横浜山手西洋館(公益財団法人横浜市緑の協会)(WEBサイト)
横浜市(WEBサイト)
『日本歴史地名体系』平凡社

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。