明治時代の別荘建築めいじじだいのべっそうけんちく

那須野が原の開拓は、印南・矢板らの「那須疏水の開削」と結社農場、青木、松方、大山ら政府高官や旧藩主などによる大農場によって進められた。
 旧青木家那須別邸:明治時代の外交官青木周蔵が、1881(明治14)年の青木開墾(青木農場)開設後、1888(明治21)年に建築した。その後、1909(明治42)年に大改築をして、現在の姿になる。白亜の洋館で、外壁に蔦型や鱗型のスレートが貼られている。中央棟の屋根は勾配が途中で切り替わる腰折れ屋根で、頂部には手すりのついた見晴らし台が設けられている。屋根窓やベランダが瀟洒な感じ。設計は、日本近代建築におけるドイツ派の祖といわれる松ヶ崎萬長(つむなが)である。
 松方別邸:大蔵大臣、首相を歴任した松方正義は、総面積約16.3km2の広大な千本松(松方)農場を開いた。西洋式の大農具を使用し、大農法を続けた。松方別邸は、瀟洒な洋風建築の2階建てである。1903(明治36)年の建築で、1階は石造、2階は木造になっている。現在も別荘として使用しているため、外観のみの公開となっている。
 大山別邸*:明治の元勲大山巌は、西郷従道とともに、1881(明治14)年、加治屋開墾場を開設した。別邸は、1901(明治34)年の和風の別邸を建築後、赤レンガ造りの洋風の別邸が建てられ、その2棟が廊下で結ばれて残る。
 山縣有朋記念館:内相・首相などを歴任、その後も元老として政界に絶大な権力をもった山縣有朋は、1884(明治17)年に矢板市に山縣農場を開いた。向かって左側の青い洋館は、1909(明治42)年に小田原の有朋の別荘古稀庵内に建てられた建物で、有朋亡きあと長男伊三郎が移築したもの。設計は築地本願寺などを設計した伊東忠太。向かって右側の白い洋館は、1927(昭和2)年に建てられた建物である。
#

みどころ

那須野が原は元々水資源に乏しく農地には適さない地域であった。那須野が原の開拓に果たした彼らの偉業を理解してほしい。
 旧青木家那須別邸の周囲は、「道の駅明治の森黒磯」として整備されている。千本松農場は、現在体験型牧場として年間80~90万人が訪れるといわれ、いつも多くの人で賑わっている。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*大山別邸:那須拓陽高校の農場にあるので、建物外内部の見学には高校の許可が必要である。

あわせて行きたい