とちぎ秋まつりとちぎあきまつり

栃木に山車が誕生したのは、1874(明治7)年、県庁内で行われた神武祭典のとき。倭町3丁目が東京日本橋の町内から購入した静御前の山車と、泉町が宇都宮から買い求めた諫鼓鶏(かんこどり)の山車を参加させたのが始まり。1893(明治26)年に、新調した三国志の人形山車が3台、ほかに神武天皇の人形山車が加わり、6台となった。1906(明治39)年に桃太郎の山車が参加、大正期に大町が、昭和初期に嘉右衛門町の山車が加わり、今日の9台の山車がそろった。
 とちぎ秋まつりは、金糸銀糸の刺繍や見事な彫刻がほどこされた豪華な山車が、蔵の街に繰り出す、栃木市最大のお祭りで、2年に一度開催されている(11月)。
#

みどころ

とちぎ秋まつりの山車は9台と、他のお祭りと比較すると必ずしも多くはないが、山車に乗る人形が大きく、上段幕、見送り幕が華麗で美しい。日が落ち、夜の闇に提灯の灯りで浮かび上がる山車は幻想的である。
 お祭りの様子からは、地域のコミュニティがしっかりとしていることが伝わってくる。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*いつでも祭りの雰囲気が味わえるように、「とちぎ山車会館」がある。ここでは常時3台の山車を入れ替えで展示している。また、デジタル技術を駆使してまつりの様子が再現されている。