日光田母沢御用邸記念公園
御用邸は1899(明治32)年に嘉仁親王(大正天皇)の静養のために造営され、1947(昭和22)年に廃止されるまでの間、三代にわたる天皇・皇太子が利用された。明治期の御用邸の中でも最大規模の木造建築で、本邸が現存する唯一の建物である。
もとはこの地にあった個人の別邸に、当時、旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現存の三階建て部分)を移築し、新たな部分を加えて造営された。その後も小規模な増改築を経て、大正天皇即位後、1918(大正7)年から大規模な増改築が行われ、1921(大正10)年に現在の姿になった。
江戸・明治・大正の三時代の最高の建築技術や、建てられた時代や用途によって異なるという建築様式をもつ集合建築群で、2003(平成15)年に、国の重要文化財に指定された。
現在は栃木県が所有し、公益財団法人栃木県民公園福祉協会が管理運営をしている。
もとはこの地にあった個人の別邸に、当時、旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現存の三階建て部分)を移築し、新たな部分を加えて造営された。その後も小規模な増改築を経て、大正天皇即位後、1918(大正7)年から大規模な増改築が行われ、1921(大正10)年に現在の姿になった。
江戸・明治・大正の三時代の最高の建築技術や、建てられた時代や用途によって異なるという建築様式をもつ集合建築群で、2003(平成15)年に、国の重要文化財に指定された。
現在は栃木県が所有し、公益財団法人栃木県民公園福祉協会が管理運営をしている。
みどころ
江戸・明治・大正の三時代の最高の建築技術や、建てられた時代や用途によって異なるという建築様式をもつ集合建築群で、これらの建物の併用が、当初から存在したかのように建てられているところに、大きな特徴をもつ。すなわち、明治以降、多くの公共建築が石やレンガを用いた洋風様式で建築される中で、木造の利を活かした和風建築で建てられ、その後の近代建築に大きな影響を与えた。(溝尾 良隆)
補足情報
*106室の部屋数をもち、そのうち天皇・皇后が使用する23室が南側の奥向き、天皇・皇后の生活を補佐する83室が臣下向きである。このように天皇・皇后の滞在には、大勢の補佐が必要だった。
関連リンク | 日光田母沢御用邸記念公園(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
日光田母沢御用邸記念公園(WEBサイト) パンフレット「日光田母沢御用邸記念公園」 |
2022年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。