日光和楽踊りにっこうわらくおどり

1913(大正2)年、大正天皇と貞明皇后が避暑のため日光へ行幸されたときに、民間企業の古河電工日光事業所に立ち寄られた。民間企業に天皇が立ち寄るのは初めてのことで、大任を果たした会社と従業員が祝賀の席で、自然発生的に歌い踊ったのが始まりとされる。
 発祥当時は従業員慰安の目的のものだったが、次第に市民等も参加できるにぎやかな祭となり、100年以上続く。
 日光和楽踊りは盆踊りを精銅所風に改めたもので「正調日光和楽踊り」と言われ、お囃子から踊りまで他の盆踊りとは異なる。踊りは「手踊り」「笠踊り」「石投げ踊り」の3種類がある。
 祭は、古河電工日光事業所の中庭を会場に、華麗なイルミネーションの下、やぐらを皆で囲み歌い踊る。フィナーレに近づくとお囃子のテンポが速くなり、最後はサイレンが鳴り響き、電飾が一斉に消灯し、幕を閉じる。
#

みどころ

会場を飾る煌びやかな電飾も、「日光和楽踊り」の大きな特徴となっている。現在は多くの市民が参加し、地域とのつながりも深い、楽しく賑やかなイベントである。
 また、踊りのコンテストも開催されている他、祭ならではの出店も多くある。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*8月第1週金曜日の19時から21時まで開催される。
*例年、会場では大抽選会が開催されている。抽選は「抽選番号付きうちわ」で行われるが、希望者は事前に申し込む必要がある。