太平山神社おおひらさんじんじゃ

栃木駅の西方約4km、太平山(343m)の山頂の東側には太平山神社が鎮座する。祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。創建は827(天長4)年に円仁が当山に参拝した際とも、神護景雲年間(767~770年)ともいわれるが、明らかではない。
 境内には、太平山神社(太平権現)、連祥院般若寺などがあり、平安時代以来神仏習合の霊場であった。約1,000段あるアジサイ坂の上にある随神門は、1723(享保8)年の建造。表裏に随身・仁王をそれぞれ安置しており、神仏習合の名残を示す。
 太平権現は、15世紀末ごろ、後小松天皇からの勅額を受け、連歌師宗長が訪れ、連歌会を催している。連祥院は江戸時代上野寛永寺の直末寺となる。明治時代、神仏判然令により二の鳥居脇に六角堂が移立され、連祥院は再興された。
 神社を少し南下したところには「謙信平」と呼ばれる展望地があり、一帯が県立太平山公園となっている。ここからの眺望は、南に秩父連山、北東に栃木市街が眺められ、また、田園に点在する木立や森が、さながら島かげのように見られるところから、「陸の松島」にたとえられ、栃木市出身の山本有三の小説『路傍の石』から抜粋した一節が刻まれた文学碑がある。
 太平山は桜の名所としても知られ、4月上旬~中旬が見頃。6月下旬から7月上旬にかけては、あじさい坂といわれる石段の参道沿いにアジサイが咲き誇る。
 太平山は太平だんごで有名で、謙信平や見晴台の茶店で売られている。
#

みどころ

山麓から山頂への2kmの道路に沿ってサクラが、あじさい坂には2,500株のアジサイが、時期には咲き乱れる。茶店では眼下の眺望を楽しみながら、太平山の三大名物「焼き鳥、卵焼き、ダンゴ」を食すのも乙なものである。(溝尾 良隆)
関連リンク 太平山神社(WEBサイト)
参考文献 太平山神社(WEBサイト)

2022年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。