山形市郷土館(旧済生館本館)やまがたしきょうどかん(きゅうさいせいかんほんかん)

JR奥羽本線山形駅からすぐ北に広がる霞城公園*内に建つ。現在、山形市郷土館として使用されている旧済生館本館は、1878(明治11)年に創建された。1階は八角形、2階は十六角形をした3層4階建ての擬洋風建築物*である。初代山形県令の三島通庸*は政府の威信を高め、近代化を推し進めるために、街の中心部に県庁、郡役所、師範学校など多くの擬洋風建築物を建て、この旧済生館本館もそのひとつ。創建当時は、山形市の中心街七日町にあり、公立の病院*と併設する医学校として利用され、オーストリア人医師ローレツ*が近代医学の教育にあたったことでも知られる。
 その後、老朽化が進み、1969(昭和44)年、病院改築にあたり、現在地の霞城公園内に移築復元した。山形市の市街地は何度かの大火にあっているため、市内には三島県令時代の擬洋風建築物は旧済生館本館以外はほとんど残っていない。現在は、この貴重な建築物の維持、保存に努めながら、郷土資料や医学関係資料を展示する郷土資料館として活用されている。1階と2階のみ一般公開。3階と4階は適時、特別公開がある。
#

みどころ

旧済生館本館の中心部は、1層1階が八角形で、正面に石敷きベランダが付き、2層2階が十六角形の広間、屋根はドーム型。3層目は2階に分かれており、中3階(階段室)と3階があり、3階はバルコニー付きの八角形の小部屋となっている。この複雑な小屋組み構造には、西洋の建築技術と日本古来からの木造建築技術が巧みに取り入れられ、擬洋風建築の特徴がよく表れている。この特徴は構造だけでなく、内外壁、床をはじめ内装についても随所にみられる。とくに欄間のステンドグラス風デザインは、輸入色ガラスとあいまって、和洋を取り合わせた独特の風情を生んでいる。明治初期の過渡的な時期にしかみられない建築物で、技術面でもデザイン面でも和洋の折衷のなかに一定の調和をもたらしているのが、興味深い。
 山形市郷土館(旧済生館本館)がある霞城公園は、一部の堀と石垣が残る城跡のみだが、二ノ丸東大手門は1991(平成3)年に復元され、文化施設も多く、散策には格好だ。また、春には約1,500本のサクラが城跡を飾る。(志賀 典人)
#

補足情報

*霞城公園:山形駅の北に広がる山形城跡を整備した都市公園で、約36万m2の面積を有する。1356(延文元)年に羽州探題として最上家初代斯波兼頼が山形に入り、翌年、築城したと伝えられる。現在の城郭の骨格となる部分は、戦国時代から江戸初期の11代当主であった最上義光が築き、城下町の整備を進めたとされる。とくに関ヶ原の戦いの戦功で57万石の大大名となり、その本拠地として栄えた。本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた輪郭式の平城。「霞城」あるいは「霞ケ城」とも呼ばれていた。最上義光の死後、最上家は改易の憂き目をみて、1622(元和8)年には、鳥居忠政が入部した。このため、現在残っている二ノ丸の堀や土塁・石垣は、それ以降に整備されたとものと言われている。公園内やその近くには、山形市郷土館(旧済生館本館)、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などがある。
*擬洋風建築物:幕末から明治時代初期にかけて、日本各地の大工がその技術を生かしながら、欧米の建築物を見様見真似で建てた建造物。形式的には洋風建築には見えるものの、細部には、洋風、和風、中国風の要素が入り交じり、独特の様式と雰囲気を有する建物になっていることが多い。その後は、西洋建築に関する技術も正確に取得されたため、擬洋風の建築物は姿を消すことになった。
*三島通庸:1835~1888年。鹿児島県出身。尊王攘夷運動で活躍、鳥羽・伏見の戦後東北を転戦。酒田・鶴岡県令を経て山形県令。その後、内務省土木局長、警視総監を歴任。積極的に地域開発を進める一方、自由民権運動へは強権的に対応したため、福島事件や加波山事件を引き起こすことになったともいわれている。
*病院:英国人の女性探検家イザベラ・バードは「日本奥地紀行」のなかで、山形は繁栄している町で「複数の町通りは広くて清潔である」と評し、官庁街などの建設が進んでいることを記している。その建物については「様式の点ではよくみかけるごてごてしたものであるが、ベランダが付いている分ましであるし、<県庁>や<裁判庁>といわれる裁判所、師範学校とその附属の上級学校、警察署の建物のすべてが立派な道路や明らかに繁栄している街の様子とよく調和している。丸屋根の尖塔が付いた大きな二階建の病院は、完成間近で、150人の患者を収容し、医学校になる予定である。設備は非常によく整えられ、換気もよい」と擬洋風建築への評価を交えつつ、済生会病院の建物についても触れている。
*ローレンツ:1846~1884年 オーストリア人で1874(明治7)年、オーストリア・ハンガリー公使館付医官として来日。愛知県、石川県などで医療、医学教育に従事したあと、山形に赴任。済生館医学寮教頭などを務めた。1882(明治15)年に帰国。
関連リンク なんたっす やまがた(山形市)(WEBサイト)
関連図書 イザベラ・バード著『日本奥地紀行』平凡社
参考文献 なんたっす やまがた(山形市)(WEBサイト)
なんたっす やまがた(山形市)(WEBサイト)
『朝日日本歴史人物事典』株式会社朝日新聞社、1994年11月

2020年12月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい