毛馬内の盆踊けまないのぼんおどり

秋田県鹿角市毛馬内地区に伝承されている盆踊。毎年8月21日から23日の3日間、地区の「こもせ通り」の真ん中に数ヵ所かがり火を並べ、盆踊の会場としている。
 由来は定かではないが、すでに文化・文政年間(1804~1830年)に書かれた、紀行家菅江真澄の「鄙廼一曲(ひなのひとふし)」に盆踊唄「大(だい)の阪(坂)ぶし」の記事があることから、少なくとも江戸中期には成立していたと思われる。一説には1657(明暦3)年、南部藩の桜庭光英が宮古から毛馬内に移封になった頃には、すでにこの詞曲はあったともいわれているが明確な記録はない。盆踊として明治以降も受け継がれ、第二次世界大戦中の中断をはさみ、戦後に復活し現在まで踊り継がれている。
 盆踊は3日間とも同じスケジュールで行われる。まず、若者たちによる「呼び太鼓」の音とともに、町内の踊り子たちがかがり火を囲んで細長い輪を作る。最初に祖先供養の意味があるという、歌詞がなく太鼓と笛の囃子で踊る「大(だい)の坂踊り」*1と、続いて豊作などを祝う娯楽的な、無伴奏で唄のみによる「甚句(じんく)踊り」*2が、数か所のかがり火を大きく巡るようにして踊られる。最後に津軽じょんから節の唄に合わせて「毛馬内じょんがら」と称する踊りで締めくくる。
 踊り手の衣装としては、男性は黒紋付の裾をはしょり、水色の蹴出し(腰巻き)、帯は胴締めで黄色の「しごき」を結ぶ。白足袋に雪駄を履く。女性は留袖や訪問着などの裾をはしょり、鴇(とき)色の蹴出し、お太鼓結びの帯に黄色の「しごき」を結ぶ。白足袋に草履。男女とも、豆絞りの手拭いで頬被りをする。
 毛馬内の盆踊り会場となる「こもせ通り」はJR花輪線十和田南駅から北へ3km。東北自動車道十和田インターチェンジからも3kmほど。踊りを間近で観ることができるように、観覧椅子席(有料)も設けられている。
#

みどころ

「呼び太鼓」で町内の踊り手たちが集まってくる。「大の坂踊り」では、直径約1m、胴長約1.5mの大太鼓が打ち鳴らされるが、ゆったりとしたリズムにシンプルで昔懐かしい音を奏でる笛のなかで優雅に踊りの列がかがり火の灯火に照らされながら、大きな輪を作って左に動いて巡る。「甚句踊り」は、通りの中央に出した台に唄い手が交互に上がり、生活感、季節感があふれる歌詞で唄う。華やかさはないが、哀調を帯びたメロディーにあわせ、ゆっくりとした振りで踊る。最後は調子のよいじょんがら節に合わせ、明るくリズムよく踊る。
 いずれも留袖や紋付など正絹の着物を着て「しごき」の黄色とユニークな衣装が闇を際立たせ、ゆったりとしたリズムが心を癒してくれる。
#

補足情報

*1 大(だい)の坂踊り:「大の坂ぶし」には、太鼓と笛のみでなく、かつては唄もあったが、昭和に入ってまもなく唄い手が途絶え、第二次世界大戦以後は太鼓と笛のみで踊るという現在の形式になった。1921(大正10)年に発行された地元の案内記では「郡内何れの町村に於いても盆踊りは太皷を揃えて盛大に踊りを樂しむのであるけれども、殊に毛馬内の夫れは艶麗典雅、優暢な點に於て其の比を見ない所、假装する者、盛装する者、皆盡し美、善盡し、幼老男女の隔て無く、一團よく數百人古代風の唄に、笛や太皷を合はせ手振り足なみを揃え踊る様、人情美の自然發露とも云ふべき」と記しており、「大の坂踊り」にも歌詞付きで踊っていたことが分かる。この歌詞については菅江真澄の採録では「ここは大の阪ヲヤイテヤ七まがり、中のナア曲り目でノヲヲヽヲヽ、日をヤイくらす、 ヲヤサキサイノ ソレヤヤイ。俤(おもかげ)の來てはまくらをしとゝうつ、うつとおもふたりや夢じゃもの。夏蟬は蜘のゐかぎ(クモの巣)に釣るされて、これですぎよか夏なかに。今朝坂で古の女房に逢ました、にくゝは(恥)づかしくねたくや(悔)し。十七八は籠の鳥、籠は小籠であそばれぬ」とされる。この歌詞について、柳田国男は「宮古(岩手県)の海岸で踊っていたのと同じ歌が、鹿角の山村に於いても歌はれ居たのである。大の阪七曲りは多分馬方唄であつたらう」としている。また、菅江真澄は毛馬内の紫根染の原料を臼に入れ杵でこねる時の「舂女(つくめ)歌」として同様の歌詞を採録し「盆踊どりをおもい出してうたえり」と記している。
*2 「甚句(じんく)踊り」:1567(永禄10)年に南部氏が鹿角地域での安東氏との戦に勝利し、毛馬内に凱旋した際に将兵をねぎらうための陣後踊りという説もあるが、多数の歌詞には、豊穣祈願、豊作祝祭、郷土の風物讃頌が込められているものが多いことから、この盆踊は、祖先供養の盆踊に娯楽的要素の踊りが加わり、現在の姿になったのではないかとされる。甚句踊で唄われている歌詞は七・七・七・五調になっており、「サーハー甚句踊の始まる時は箆(へら)も杓子も手につかぬ 盆の十六日闇の夜でくれろ 嫁も姑も出て踊る・・・」など、60種類以上もあるとされる。