康楽館こうらくかん

JR花輪線十和田南駅から北へ約9kmにあり、旧小坂鉱山事務所の南にある。1910(明治43)年に鉱山労働者の慰安施設*1として建築され、歌舞伎、新劇、映画など芝居小屋、劇場として利用されていた。外観は木造ゴシック風の白い洋館で、正面はイギリス下見板張の外壁、棟飾や妻飾,破風板を縁取る装飾あるいは客席部の洋風の格縁天井などは洋風の意匠となっているが、内部全体としては和風の造りである。1970(昭和45)年から一時休業していたが、1986(昭和61)年に老朽部分を改築復元し現在は芝居小屋として利用している。地下1階、地上2階建、延面積約1097m2、定員607人。館内は桟敷や直径9.7mの手押し式回り舞台、すっぽん、花道などを備えている。
 現在は、4月下旬より11月上旬まで「常打芝居」を行っており、涙と笑いの人情芝居や宝塚のようなレビューショー等を上演している。また毎年、夏の恒例行事として「松竹大歌舞伎」が開催されている。
#

みどころ

明治後期から大正初期にかけて最盛期であった小坂鉱山と鉱山町の繁栄*2を物語る遺構のひとつ。
 明治期の芝居小屋として、桟敷や直径9.7mの手押し式回り舞台、すっぽん、花道など伝統的な形式を踏襲しつつも洋風意匠を取り入れ、芝居小屋としては非常に珍しい和洋折衷造りである。小坂町の古き華やかな時代の芝居見物を体験してみるのも面白い。施設見学もガイド付きで行われている。周辺の公園の環境も素晴らしい。
#

補足情報

*1 慰安施設:秋田大学の清水浩志郎等によると、当時の鉱山所長は、康楽館の建設は従業員一般の文化の向上をはかるためだとし、 「鉱山側が積極的に運営にあたり、興業主と交渉し、家庭経済に悪影響を及ぼさぬよう入場料を安くおさえること、空気の流通、日射、汚物、食品等に常に注意を払い清潔衛生を保つこと」等の書面を通達したという。興行以外にも学校行事 、村の集会など地域住民にも利用されていた。
*2 繁栄:1921(大正10)年発行の地誌「鹿角」では当時の繁栄ぶりを「四方より集るもの數年ならずして三萬を超へ商家軒を列ねて一大都會をなし小坂町は優に市の價(価)値ありと稱せらるゝに及んだ」と記している。

あわせて行きたい