巨釜半造
宮城県の最北東に位置する唐桑半島の東岸、前田浜を境に、湾入部の北を巨釜、南を半造と称する三陸復興国立公園の名勝の一つ。石灰岩が海蝕されてできた奇岩・怪石が連なる景勝地であり、巨釜と半造を結ぶ遊歩道が整備されている。
巨釜は波が暗礁によって複雑な流れ方をし、釜の中で湯が沸き立つ様子から名付けられた。半造は海食洞が多く、トンネル岩や、潮吹岩などがある。半造の名は、昔アワビがたくさんとれて繁盛と呼ばれていたが、それが訛ってハンゾウになったという説や、釜が半分だけ完成したような形状からついたとの説がある。間の前田浜は海中公園に指定されている。
巨釜は波が暗礁によって複雑な流れ方をし、釜の中で湯が沸き立つ様子から名付けられた。半造は海食洞が多く、トンネル岩や、潮吹岩などがある。半造の名は、昔アワビがたくさんとれて繁盛と呼ばれていたが、それが訛ってハンゾウになったという説や、釜が半分だけ完成したような形状からついたとの説がある。間の前田浜は海中公園に指定されている。

みどころ
巨釜半造は、長さ約20kmの唐桑半島の半ばに位置する。巨釜の突端には、高さ約16m、幅約3mの大理石の石柱が天を衝くように直立しており、折石(おれいし)の名で知られている。1896(明治29)年の三陸津波によって先端2mが折れて、この名が付いた。巨釜半造の周辺も、リアス海岸の特徴的な景観が見られ、南端の御崎には陰沼、陽沼、児置島、約30×約50mの平らな岩場が広がる八隻曳などの景勝が連なる。
御崎には、2024(令和6)年4月にリニューアルオープンした唐桑半島ビジターセンターがあり、散策の拠点として利用できる。また、1000年余りの歴史を持つ御崎神社があり、地元の船乗りたちから信仰を集め、「おさきさん」の名で親しまれている。
御崎には、2024(令和6)年4月にリニューアルオープンした唐桑半島ビジターセンターがあり、散策の拠点として利用できる。また、1000年余りの歴史を持つ御崎神社があり、地元の船乗りたちから信仰を集め、「おさきさん」の名で親しまれている。
関連リンク | 気仙沼市観光協会唐桑支部(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
気仙沼市観光協会唐桑支部(WEBサイト) 宮城県(WEBサイト) 宮城まるごと*探訪(公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト) 旅東北(⼀般社団法⼈東北観光推進機構)(WEBサイト) |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。