多賀城跡附寺跡
JR東北本線国府多賀城駅の北西約800m、仙台平野を一望できる松島丘陵の先端一帯が多賀城跡である。多賀城は奈良・平安時代に置かれた陸奥国の国府であり、多賀城跡は奈良県の平城京跡、福岡県の太宰府跡と並ぶ日本三大遺跡の一つ。江戸時代初期に多賀城碑*が発見され、この場所が多賀城跡であることが判明した。1922(大正11)年に多賀城廃寺跡*とともに国の史跡に指定され、1966(昭和41)年には特別史跡に指定された。その後さらに、館前遺跡*、柏木遺跡*、山王遺跡千刈田地区*が追加指定された。
創建は多賀城碑に724(神亀元)年と記されている。古代東北の政治・文化・軍事の中心地として、11世紀半ばころに終焉を迎えるまで、大きな役割を果たした。城のほぼ中央に置かれた政庁跡は、規模は約110m四方、周囲は高さ4~5mの築地塀で囲まれ、南・東・西に門があった。
発掘調査は、1960 (昭和35)年に始まり、現在も行われている。調査の際に出土した貴重な遺物は東北歴史博物館に展示されている。
創建は多賀城碑に724(神亀元)年と記されている。古代東北の政治・文化・軍事の中心地として、11世紀半ばころに終焉を迎えるまで、大きな役割を果たした。城のほぼ中央に置かれた政庁跡は、規模は約110m四方、周囲は高さ4~5mの築地塀で囲まれ、南・東・西に門があった。
発掘調査は、1960 (昭和35)年に始まり、現在も行われている。調査の際に出土した貴重な遺物は東北歴史博物館に展示されている。

みどころ
史跡公園として整備されており、初めての来訪者にも史跡が理解できるようにわかりやすい案内がされている。多賀城跡からやや離れている多賀城廃寺跡、館前遺跡、柏木遺跡、山王遺跡も、多賀城の関連として特別史跡として加えられたように、当時広大な行政タウンが形成されていたことがわかるだろう。復元工事が行われていた南門と築地塀は、2025(令和7)年4月に、多賀城跡ガイダンス施設を含むその周辺エリアとともに公開され、甦った往時の姿を見ることができる。
また、隣接する東北歴史博物館では、定期的に多賀城跡の史跡巡りや体験教室を行っている。時間をたっぷりととって、あわせて訪れてほしい。
また、隣接する東北歴史博物館では、定期的に多賀城跡の史跡巡りや体験教室を行っている。時間をたっぷりととって、あわせて訪れてほしい。

補足情報
*多賀城碑︓外郭南門跡の北約30mの所にある。多胡碑(群馬県)、那須国造碑(栃木県)とともに日本3古碑の一つ。
*多賀城廃寺跡︓多賀城跡の南東約1.2kmの高崎地区にある、多賀城と同時期に創建された多賀城の付属寺院跡。史跡公園として整備されている。
*館前遺跡︓多賀城跡から南東へ約200m離れた場所で、9世紀ころの6棟の建物が発見された。国司の邸宅跡だと考えられている。
*柏木遺跡︓多賀城跡から南東約4kmの大代地区で見つかった、製鉄炉、木炭窯などの製鉄を行った跡。8世紀前半のもの。
*山王遺跡千刈田地区︓多賀城跡の西方約1kmの所にある、10世紀前半頃の陸奥守の邸宅跡。大規模な建物跡や高級な陶磁器などが発見された。
*陸奥鎮守府︓奈良時代から平安時代にかけて蝦夷政策のために置かれた最高軍政府。
*政庁の変遷と規模︓政庁の変遷と発掘品から4期に大別できる。Ⅰ期は724(神亀元)年から762(天平宝字6)年まで。武人の大野東人(おおののあずまひと)によって創建。Ⅱ期は762年の修造から780(宝亀11)年に反乱で焼失するまで。Ⅲ期は、780年から869(貞観11)年の陸奥国大地震による被災まで。Ⅳ期は869年から11世紀中頃まで。
*多賀城廃寺跡︓多賀城跡の南東約1.2kmの高崎地区にある、多賀城と同時期に創建された多賀城の付属寺院跡。史跡公園として整備されている。
*館前遺跡︓多賀城跡から南東へ約200m離れた場所で、9世紀ころの6棟の建物が発見された。国司の邸宅跡だと考えられている。
*柏木遺跡︓多賀城跡から南東約4kmの大代地区で見つかった、製鉄炉、木炭窯などの製鉄を行った跡。8世紀前半のもの。
*山王遺跡千刈田地区︓多賀城跡の西方約1kmの所にある、10世紀前半頃の陸奥守の邸宅跡。大規模な建物跡や高級な陶磁器などが発見された。
*陸奥鎮守府︓奈良時代から平安時代にかけて蝦夷政策のために置かれた最高軍政府。
*政庁の変遷と規模︓政庁の変遷と発掘品から4期に大別できる。Ⅰ期は724(神亀元)年から762(天平宝字6)年まで。武人の大野東人(おおののあずまひと)によって創建。Ⅱ期は762年の修造から780(宝亀11)年に反乱で焼失するまで。Ⅲ期は、780年から869(貞観11)年の陸奥国大地震による被災まで。Ⅳ期は869年から11世紀中頃まで。
関連リンク | 多賀城市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
多賀城市(WEBサイト) 宮城県(WEBサイト) 『宮城県の歴史散歩』宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会=編 山川出版社 『蝦夷・アテルイの戦い』久慈 力(著) 批評社 |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。