北上川(下流)
北上川は岩手県北部・岩手町の水源から岩手県を南へ縦貫し、一関市から宮城県登米市を経て、石巻市の追波湾に注ぎ込む東北最大の川。登米市で旧北上川と分流し、旧北上川は石巻湾に注がれる。流域に連なる山地から流れ込む支川が多く、幹線流路延長は約249kmに及び、全国第5位、流域面積は約10.150km2で全国第4位である。
岩手県内では、奥羽山脈と北上山地との間を、南に向かってほぼ直線状に流下する。狭窄部の周辺に広がる盆地には水が滞留しやすいため、古くから台風による大洪水の被害を受けてきた。この水害対策として、一関には広大な遊水地が建設されている。
宮城県に入っても直線的な流れが続き、県北の登米地域の低湿地帯へ甚大な水害をもたらしていた。登米・桃生の平野部では、昔は登米より西の佐沼寄りに流れ、迫川、江合川とは現在よりも上流で合流し、洪水のたびに一帯に大湿地帯*をつくっていた。
そのため、水田開発と北上川舟運の確保を目的に、1616(元和2)年から1626(宝永3)年にかけて、仙台藩主の伊達政宗は、登米市柳津で南への流路を締め切り、流路を西に向けて、北上川を下流で迫川と合流させ、石巻に流れるようにした。この流路の変更によって、北上川は明治時代以降も舟運で賑わい、赤生津・柳津・登米は寄港地として栄えた。盛岡藩と八戸藩も、北上川を利用して藩米輸送を行っていた。こうして石巻は江戸廻米の集積地として繁栄した。ところが、北上川の流れが速くなり、柳津の西で堤防決壊がつづいたため、直線流路を復活させた。しかし、石巻方面への流路に堆積物が多く溜まるようになり、舟運の活用ができなくなった。
1911(明治44)年から1934(昭和9)年にかけての工事で、柳津~飯野川間14kmを開削して追波川を広げ、北上川を二分して流れるようにした。この方式で建設された施設は、「北上川分流施設群」として、2004(平成16)年に、土木学会選奨土木遺産に認定された。北上川は河口の石巻市北上辺りで海のようになり、その河口に約10kmにわたって葦原*が広がっている。
岩手県内では、奥羽山脈と北上山地との間を、南に向かってほぼ直線状に流下する。狭窄部の周辺に広がる盆地には水が滞留しやすいため、古くから台風による大洪水の被害を受けてきた。この水害対策として、一関には広大な遊水地が建設されている。
宮城県に入っても直線的な流れが続き、県北の登米地域の低湿地帯へ甚大な水害をもたらしていた。登米・桃生の平野部では、昔は登米より西の佐沼寄りに流れ、迫川、江合川とは現在よりも上流で合流し、洪水のたびに一帯に大湿地帯*をつくっていた。
そのため、水田開発と北上川舟運の確保を目的に、1616(元和2)年から1626(宝永3)年にかけて、仙台藩主の伊達政宗は、登米市柳津で南への流路を締め切り、流路を西に向けて、北上川を下流で迫川と合流させ、石巻に流れるようにした。この流路の変更によって、北上川は明治時代以降も舟運で賑わい、赤生津・柳津・登米は寄港地として栄えた。盛岡藩と八戸藩も、北上川を利用して藩米輸送を行っていた。こうして石巻は江戸廻米の集積地として繁栄した。ところが、北上川の流れが速くなり、柳津の西で堤防決壊がつづいたため、直線流路を復活させた。しかし、石巻方面への流路に堆積物が多く溜まるようになり、舟運の活用ができなくなった。
1911(明治44)年から1934(昭和9)年にかけての工事で、柳津~飯野川間14kmを開削して追波川を広げ、北上川を二分して流れるようにした。この方式で建設された施設は、「北上川分流施設群」として、2004(平成16)年に、土木学会選奨土木遺産に認定された。北上川は河口の石巻市北上辺りで海のようになり、その河口に約10kmにわたって葦原*が広がっている。
みどころ
毎年、葦原は黄金色になった秋に葦を刈り取り、春には新芽を出した葦が河川敷を新緑に彩る。葦原にはウナギ・シジミ・ワカサギ・スズキなどの魚介類が多く棲み、なかでもベッコウシジミは”大粒で臭みがない”と特産品として人気がある。シジミ漁は6月に解禁され、10月まで午前と午後、潮の満ち引きに合わせて2時間程度に限定して行われる。
補足情報
*大湿地帯:このあたりはハクチョウ、ガンの一大越冬地となっていた。いまでも、伊豆沼・内沼・蕪栗沼・化女沼がラムサール条約の登録湿地となっている。
*葦原:葦はイネ科の多年草で捨てるところがない。茅葺の屋根や簾に使用するほか、春の葦は家畜の餌に、夏はノリを干すのり簾に利用される。和紙、枕、腐葉土づくりにも葦が必要とされる。粉末も農作物に肥料の一部として与える。葦原の大部分は、現在、(有)熊谷産業が管理・手入れをし、刈り取って茅葺屋根の材料やよしずなどに加工している。人手が不可欠で、里山や葦原を保全するボランティアも参加して40人以上が作業をする。熊谷家には、収穫した葦を長さに応じて保管する蔵がいくつかある。
*葦原:葦はイネ科の多年草で捨てるところがない。茅葺の屋根や簾に使用するほか、春の葦は家畜の餌に、夏はノリを干すのり簾に利用される。和紙、枕、腐葉土づくりにも葦が必要とされる。粉末も農作物に肥料の一部として与える。葦原の大部分は、現在、(有)熊谷産業が管理・手入れをし、刈り取って茅葺屋根の材料やよしずなどに加工している。人手が不可欠で、里山や葦原を保全するボランティアも参加して40人以上が作業をする。熊谷家には、収穫した葦を長さに応じて保管する蔵がいくつかある。
| 関連リンク | 国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所(WEBサイト) |
|---|---|
| 参考文献 |
国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所(WEBサイト) 宮城まるごと*探訪(公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト) 『日本の自然 地域編<2>東北』岩波書店 『宮城県の歴史散歩』宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会=編 山川出版社 |
2025年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。