花巻まつり
花巻市で毎年9月第2土曜日を中日とした金・土・日曜日に開催される、430年を超える歴史を持つ祭り。
アセチレンガスの灯に包まれた風流山車*、100基を超える勇壮な神輿*、迫力のある鹿踊(ししおどり)や神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど、花巻の情緒豊かな伝統文化が随所で見られる。
花巻城主の北松斎(きたしょうさい)*が出陣に際して観音に戦勝を祈願した観音祭りが起源といわれ、北松斎の没後は命日に開催されるようになり、松斎祭としての性格が強くなった。明治時代に一時中止されたが、その後に復活し、現在では鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)*の祭礼として行われている。
アセチレンガスの灯に包まれた風流山車*、100基を超える勇壮な神輿*、迫力のある鹿踊(ししおどり)や神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りなど、花巻の情緒豊かな伝統文化が随所で見られる。
花巻城主の北松斎(きたしょうさい)*が出陣に際して観音に戦勝を祈願した観音祭りが起源といわれ、北松斎の没後は命日に開催されるようになり、松斎祭としての性格が強くなった。明治時代に一時中止されたが、その後に復活し、現在では鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)*の祭礼として行われている。

みどころ
この祭は、東北の多くの人が祭の原風景を感じるのではないだろうか。絢爛豪華な山車や、「一つの会場で披露される神輿の数」でギネスブックにも掲載された神輿、鹿踊や神楽など東北の伝統芸能を集約したような祭で、参加している人たちが楽しんでいる様子に観賞するこちらも気分が上がる。また、花巻ばやしのゆるやかな踊りのパレードの光景が穏やかで癒される。

補足情報
*風流山車:明治時代には、背の高い屋形山車(やかただし)が主流だったが、大正時代に電線が増えてからは現在のような低い山車へと移行した。花巻城代の北松斎が四日町に町場を開いた1593(文禄2)年から数えて400年にあたる1992(平成4)年に、花巻開町400年記念事業として、明治時代につくられていた祇園祭の鋒(ほこ)に似た屋形山車(高さ13m)が復元され、時折公開されている。
*100基を超える勇壮な神輿:花巻まつりでは1927(昭和2)年に神輿が登場するようになった。当時の花巻には造り酒屋が多く、若者たちが酒樽で神輿を作り、祭りを盛り上げたという。豪華な宮神輿が主流となった現在の祭りでも、昔ながらの樽神輿が登場する。市民総参加のまつりになってから、各職場や各町内の子供会の積極的な参加により、毎年100基を超える神輿のパレードが行われるようになり、2015(平成27)年に、「一つの会場で披露される神輿の数」で114基の世界記録を達成し、ギネスブックに掲載された。
*北松斎(きたしょうさい):1523(大永3)年~1613(慶長18)年。青森県三戸郡南部町剣吉に生まれる。盛岡藩の花巻城代だった秀愛の死後を引継ぎ76歳で花巻城代となる。農業・商業・軍事面に力を注ぎ、花巻を城下町とする礎を築いた。
*鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ):創建の年代は詳かではない。平安時代に源義家が現在の吹張町に勧請したという八幡社を、1313(正和2)年に領主の稗貫氏が鳥谷崎城(後の花巻城)内に勧請、その後、城内にあった三社を合祀して鳥谷崎座三柱神社と改称された。慶長年間(1600年頃)に花巻城代の北松斎が出陣の際に戦勝祈願を行い、無事勝利を納め、社殿が新たに造営された。
*100基を超える勇壮な神輿:花巻まつりでは1927(昭和2)年に神輿が登場するようになった。当時の花巻には造り酒屋が多く、若者たちが酒樽で神輿を作り、祭りを盛り上げたという。豪華な宮神輿が主流となった現在の祭りでも、昔ながらの樽神輿が登場する。市民総参加のまつりになってから、各職場や各町内の子供会の積極的な参加により、毎年100基を超える神輿のパレードが行われるようになり、2015(平成27)年に、「一つの会場で披露される神輿の数」で114基の世界記録を達成し、ギネスブックに掲載された。
*北松斎(きたしょうさい):1523(大永3)年~1613(慶長18)年。青森県三戸郡南部町剣吉に生まれる。盛岡藩の花巻城代だった秀愛の死後を引継ぎ76歳で花巻城代となる。農業・商業・軍事面に力を注ぎ、花巻を城下町とする礎を築いた。
*鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ):創建の年代は詳かではない。平安時代に源義家が現在の吹張町に勧請したという八幡社を、1313(正和2)年に領主の稗貫氏が鳥谷崎城(後の花巻城)内に勧請、その後、城内にあった三社を合祀して鳥谷崎座三柱神社と改称された。慶長年間(1600年頃)に花巻城代の北松斎が出陣の際に戦勝祈願を行い、無事勝利を納め、社殿が新たに造営された。
関連リンク | 花巻市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
花巻市(WEBサイト) 花巻の旅(一般社団法人花巻観光協会)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) |
2023年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。