日高火防祭ひたかひぶせまつり

JR東北本線水沢駅から徒歩約10分、岩手県奥州市水沢の市街地で実施される、はやし屋台が巡行して火防を祈願する祭。本祭は4月最終土曜日、前夜祭は本祭の前日に行われる。
 少年時代、江戸にいた伊達宗景は、1657(明暦3)年の大火をはじめとした火事の多さ、恐ろしさに驚き、水沢に戻った後、火防の対策に万全の策を講じた。天災を神仏の加護によって鎮めようと、日高妙見の名で親しまれてきた日高神社の日が「火」に、瑞山(みずやま)神社*の瑞が「水」に通ずるとして、両社に祈願する祭事を行ったのが起源と伝わる。
 その後、1735(享保20)年に起こった水沢の大火を機に、藩主伊達村景は家臣を江戸に派遣して町火消し組について学ばせ、水沢の町火消し組を創設。この記念行事が火防祭の発祥とする説もあり、江戸のいろは組にならった6町(現在は9町)から、「町印」を先頭に「打ちばやし」、「はやし屋台」の3つの屋台が街に繰り出して巡行し、日高神社に火防祈願する。なかでも囃子方が三味線、太鼓、横笛などで独特の囃子を奏でながら巡行するはやし屋台は、金、朱、碧色の彫り物、ぼんぼりや造花で飾られた絢爛な屋台である。
#

みどころ

本祭の夜、ぼんぼりの灯りの中、各町組の屋台が揃って華麗なお囃子を披露する揃い打ち、その後の相打ちで祭のクライマックスを迎える。流麗な音曲と夜に映える屋台が、幻想的な時間を演出する。
 昔は祭の本体だった打ちばやしも抑えておきたい。素朴な屋台だが、「トットコメェ」と呼ばれる笛の音律は、西洋音楽の楽曲形式のひとつで、通例二つの主題を対比的に用い、主題の提示・展開・再現の3部から構成されるソナタ形式に似ているといわれる。
#

補足情報

*日高神社:810(弘仁元)年の創建と伝えられる東北地方の古社で、北斗星の本地、妙見菩薩を祀る宮として信仰を集め、古来、日高妙見の名で親しまれてきた。現在の本殿は、1632(寛永9)年に伊達氏の家臣で水沢館主であった留守宗利によって建立されたと伝えられている。本殿は国の重要文化財で、三間社流造り、向拝頭貫などに特色ある形式が見られる。造りも優秀で、岩手県下では江戸時代前期まで遡ることのできる数少ない神社本殿として貴重である。
*瑞山神社:留守氏代々の祖霊社。1629(寛永6)年に水沢を所領することになり、現在の日高神社境内に遷座。社号である「瑞山」は初代伊沢家景を瑞山公と称していたことから名付けられたといわれている。
関連リンク 奥州市(WEBサイト)
参考文献 奥州市(WEBサイト)
いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト)
いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)

2023年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。