盛岡さんさ踊りもりおかさんさおどり

毎年8月1~4日に盛岡市の中央通、岩手県公会堂前から約500mをパレードする祭典。さんさ踊りの発祥は、名須川町の三ツ石神社にまつわる「三ツ石伝説」に由来するといわれる。その昔、盛岡城下で暴れる鬼に困り果てた里人たちが、三ツ石神社に退治を祈願。三ツ石神社の神は悪鬼をとらえ、二度と悪さをしないよう、境内の大きな三ツ石に誓いの手形を押させた。これを喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが、さんさ踊りの始まりだといわれる。さんさ踊りは、菅江真澄*が著した民謡集「鄙廼一曲(ひなのひとふし)」にその名が見られることから、天明年間(1780年頃)には芸能として行われていたとされる。
 古来、東北地方には「東北三大夏祭り」*に代表される有名な夏祭りがあり、盛岡でも街の特徴である川や水をテーマに川まつりが行われてきた。この川まつりで好評だったさんさ踊りをメインとして、1978(昭和53)年に「盛岡夏祭り・さんさ踊り」を実施。地域ごとに受け継がれた踊りを誰もが踊りやすいように統一し、現在の盛岡さんさ踊りとなった。本来は輪踊りだが、統一さんさ踊りはパレード形式で演技するように創作され、現在では「七夕くずし」「栄夜差(えやさ)踊り」「福呼(ふっこ)踊り」の3種類の踊りがある。
 最終日の8月4日には、2014(平成26)年の「和太鼓の同時演奏記録」の世界一奪還を記念する大パレードが行われ、パレード後には、会場内の6カ所で誰でも参加可能な輪踊りが行われる。
#

みどころ

開始当初は知名度も低かったが、主催者や地元マスコミがPRに努め、現在では東北を代表する夏祭りに数えられるようになった。
 さんさ踊りの大パレードがとにかく圧巻で、太鼓と「サッコラチョイワヤッセ」の掛け声によって見ている人のテンションをどんどん上げていく。高揚した気分を受け止めてくれるのは、パレード後に行われる輪踊りで、誰でも参加できる。もちろん観覧するのみの楽しみ方でも十分ではあるが、恥ずかしがらずにぜひ飛び込んでみてほしい。
#

補足情報

*菅江真澄:1754(宝暦4)年~1829(文政12)年。 三河(愛知県)生まれの国学者、紀行家。本名は白井秀雄。国学や本草学を学んだ後、1783(天明3)年より信濃、奥羽、蝦夷地などを遍歴し、その後は出羽久保田藩領内に居住した。旅先での地理や風俗を絵入りで記録した日記の「真澄遊覧記」が代表作。ほかに地誌や随筆でも知られる。
*東北三大夏祭り:一般的には、青森ねぶた祭(青森県青森市)、秋田竿燈まつり(秋田県秋田市)、仙台七夕まつり(宮城県仙台市)を指すことが多い。これに、盛岡さんさ踊り(岩手県盛岡市)、山形花笠まつり(山形県山形市)を含め、東北五大夏祭りと言われることもある。
関連リンク 盛岡さんさ踊り(WEBサイト)
参考文献 盛岡さんさ踊り(WEBサイト)
盛岡観光情報(盛岡市観光文化交流センター、(公財)盛岡観光コンベンション協会)(WEBサイト)
いわての文化情報大辞典(岩手県文化スポーツ部文化振興課)(WEBサイト)
旅東北(一般社団法人東北観光推進機構)(WEBサイト)
いわての旅(岩手県観光ポータルサイト)(WEBサイト)

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。