碁石海岸・碁石岬
碁石海岸は、三陸自動車道大船渡碁石海岸ICから車で約15分、大船渡湾の南に突き出た末崎半島の東南部の先端約6kmの海岸線。海岸東南部に広がる碁石浜に、黒い玉砂利が敷き詰められていることが名の由来だといわれる。玉砂利は海岸付近の黒色頁岩が波によって削られ、洗われ、丸石化したもので、黒色は海底にたまるヘドロなどの有機物に起因している。
砂岩や頁岩の互層が海食を受けて形成された断崖や洞窟、洞門などの奇景が連なり、碁石浜、穴通磯、雷岩、乱曝谷、碁石岬、えびす浜、千代島、赤土倉(あかどくら)を合わせた8つの見どころは「碁石八景」と呼ばれている。
松林にはハイビャクシン、エゾスカシユリ、ハマギクなどが咲き、周辺には市立博物館、世界の椿館・碁石、キャンプ場などの施設がある。また、岬からは遊覧船も運航している。
砂岩や頁岩の互層が海食を受けて形成された断崖や洞窟、洞門などの奇景が連なり、碁石浜、穴通磯、雷岩、乱曝谷、碁石岬、えびす浜、千代島、赤土倉(あかどくら)を合わせた8つの見どころは「碁石八景」と呼ばれている。
松林にはハイビャクシン、エゾスカシユリ、ハマギクなどが咲き、周辺には市立博物館、世界の椿館・碁石、キャンプ場などの施設がある。また、岬からは遊覧船も運航している。

みどころ
松林を縫うように遊歩道が整備されているので、海岸の端から端まで歩くことができ、船の予約もできる碁石海岸インフォメーションセンターでマップを手に入れて、穴通磯などの見どころを巡ることができる。数多くある奇景やキャンプ場、博物館など、それぞれの来訪に合わせて見どころが多いので、想い想いに楽しめる。
多様な資源がある中でも、おすすめなのは三陸ジオパークとみちのく潮風トレイル。トレイルを歩きながら奇岩や半島の独特な地形を観察し、アドベンチャー気分を楽しめる。
多様な資源がある中でも、おすすめなのは三陸ジオパークとみちのく潮風トレイル。トレイルを歩きながら奇岩や半島の独特な地形を観察し、アドベンチャー気分を楽しめる。
関連リンク | 大船渡市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
大船渡市(WEBサイト) いわて碁石海岸を旅しよう(碁石海岸インフォメーションセンター)(WEBサイト) さんりく旅しるべ(公益財団法人さんりく基金三陸DMOセンター)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) |
2023年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。