黒崎
岩手県沿岸北部、北山崎の北方5kmにある岬で、弁天崎まで連なる断崖の北端にあたり、150~200mの高さから黒っぽい絶壁が海に落ち込んでいる。隆起した海岸が荒波に削り取られて、ほぼ垂直に切り立った崖が形作られた隆起海岸である。
赤松の自然林におおわれた岬には先端に白い灯台と北緯40度のシンボル塔が立ち、国民宿舎をはじめ外洋20数kmの眺望が楽しめる展望台・キャンプ場・駐車場がある。明戸海岸まで続く自然遊歩道の北の入口で、陸中海岸北部の探勝拠点となっている。ここから見る日の出は息を呑む美しさ。
黒崎の南側にはアンモ浦展望台があり、岩手県最大の落差を誇るアンモ浦の滝が150mの断崖から海に流れ落ちる光景を眺めることができる。
古くから海上交通の要所だったことから、海防を重視した南部藩は外国船を警戒するため、藩領内の釜石から青森県野辺地までの沿岸に遠見船番所を設け、1856(安政3)年に黒崎にも砲台が作られた。その歴史を伝えるモニュメントとして黒崎砲台場がある。
陸中黒埼灯台は太平洋に突き出した高さ130mの断崖上に立つ、高さ12mのコンクリート造の灯台。光の届く距離は東北一の約19.5海里(36km)に達し、やませ*による濃霧や、冬の荒海のなかでの指標となっている。
赤松の自然林におおわれた岬には先端に白い灯台と北緯40度のシンボル塔が立ち、国民宿舎をはじめ外洋20数kmの眺望が楽しめる展望台・キャンプ場・駐車場がある。明戸海岸まで続く自然遊歩道の北の入口で、陸中海岸北部の探勝拠点となっている。ここから見る日の出は息を呑む美しさ。
黒崎の南側にはアンモ浦展望台があり、岩手県最大の落差を誇るアンモ浦の滝が150mの断崖から海に流れ落ちる光景を眺めることができる。
古くから海上交通の要所だったことから、海防を重視した南部藩は外国船を警戒するため、藩領内の釜石から青森県野辺地までの沿岸に遠見船番所を設け、1856(安政3)年に黒崎にも砲台が作られた。その歴史を伝えるモニュメントとして黒崎砲台場がある。
陸中黒埼灯台は太平洋に突き出した高さ130mの断崖上に立つ、高さ12mのコンクリート造の灯台。光の届く距離は東北一の約19.5海里(36km)に達し、やませ*による濃霧や、冬の荒海のなかでの指標となっている。

みどころ
ほぼ垂直に太平洋に落ちる断崖は高さ200mにもおよび、迫力がある。駐車場から展望台まで近いため、子どもや高齢者でも比較的容易に雄大な景色を楽しむことができる。岸壁上に美しい姿で立つ陸中黒埼灯台は、地元では“白亜の灯台”として親しまれ、2019(令和元)年には「恋する灯台」に認定された。隣接する幸せを呼ぶカリヨンの鐘とともに夫婦やカップルのデートコースとしてもオススメだ。
周辺はみちのく潮風トレイルのルートの一部になっており、黒崎漁港からネダリ浜までネダリ浜自然歩道が整備されている。特筆すべきなのはゴツゴツとした岩場の波打ち際を約1km歩けること。自然の強さをダイレクトに感じられ、冒険心を掻き立てられる。アドベンチャー志向の旅人におすすめしたい。
周辺はみちのく潮風トレイルのルートの一部になっており、黒崎漁港からネダリ浜までネダリ浜自然歩道が整備されている。特筆すべきなのはゴツゴツとした岩場の波打ち際を約1km歩けること。自然の強さをダイレクトに感じられ、冒険心を掻き立てられる。アドベンチャー志向の旅人におすすめしたい。

補足情報
*三陸海岸は、太平洋に面する延長約708kmの海岸線は変化に富み、宮古市から南は極めて入り江の多いリアス海岸であり、北は隆起海岸で海食崖や海岸段丘が発達していて、対照的な景観を見せている。
*やませ:北海道や東北地方、関東地方で梅雨や夏に吹く冷たい北東寄りの風。冷たく湿ったオホーツク海気団からの北東気流で、もともと冷湿なうえ、霧を伴うために日照量が不足し、農作物への被害が大きくなることがある。
*やませ:北海道や東北地方、関東地方で梅雨や夏に吹く冷たい北東寄りの風。冷たく湿ったオホーツク海気団からの北東気流で、もともと冷湿なうえ、霧を伴うために日照量が不足し、農作物への被害が大きくなることがある。
関連リンク | 青の国(普代村)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
青の国(普代村)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) 三陸ジオパーク(三陸ジオパーク推進協議会)(WEBサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。